ub-craft
この記事を読んでいる方は猟銃等講習会を間近に控えていたり、近々受講を検討されている方でしょうか。
考査(試験)の日が迫ると焦りや不安が出てきますよね。
猟銃等講習会の考査(試験)は
50問中45問以上の正解で合格となり『講習修了証明書』を交付して頂けます。
しかし、90%以上取れないと合格はできないんです。
なかなか高めの正解率ですよね。
でも安心してください。
方法さえ間違えなければ、少ない時間を有効活用し、1点でも多く点数を取ることができます。
そして合格をし講習修了証明書をもらうことができると思います。
本記事では下記の内容を紹介します。
本記事の筆者は、猟銃等講習会(初心者)を受講し、考査(試験)では50問中50問正解の満点合格をしてきました。
また、筆者の現在保有している資格は医療系の国家資格を2種・都道府県知事レベルの資格を5種・履歴書に書ける資格を8種。その他、小型船舶免許などです。
資格マニアではないのですが、様々な資格試験を受験しており、1度も不合格になったことはありません。
今回、猟銃等講習会の考査(試験)も今までの勉強方法で満点合格を取った方法についてご紹介していこうと思います。
それでは早速始めていきますね。
最初にお伝えしておきたいこと
本記事は『考査(試験)対策として考える』という視点で記事を書き進めています。
実際に猟銃などを使用し、狩猟や標的射撃を行う際には猟銃等取扱読本を熟読し理解することを前提として頂ければと考えています。
宜しくお願い致します。
結論
猟銃等講習会の考査(試験)効率良く合格するには
①最初は猟銃等取扱読本を読まない
②とにかく問題を解く☜一番大事です‼
③出題されやすい問題を知る
④自分の不得意分野を知る
⑤最後に猟銃等取扱読本で知識を深め不得意分野を減らす
です。
※こちらの参考書では予想模擬問題が4回分もついているのでおすすめです。
最後の1時間で考査(試験)になります。
1.猟銃等講習会(初心者)1日のスケジュール
ub-craft
・10:00~12:00 法令(銃刀法等)
・12:00~13:00 昼食休憩
・13:00~15:00 銃の取扱い
・15:00~16:00 法令(火取法、鳥獣法等)
・16:00~16:30 考査(試験)説明
・16:30~17:30 考査(試験)
・18:00~ 考査結果発表
※会場や講習の進行状況により変動します。
※銃刀法:銃砲刀剣類所持取締法
※火取法:火薬類取締法
※鳥獣法:鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律
2.考査(試験)の形式
・正誤式(〇×式)
・1問1点
・出題数:50問
・45点以上の方に講習修了証明書が交付されます
ub-craft
3.効率良く勉強する方法
①最初は猟銃等取扱読本を読まない
②とにかく問題を解く☜何度も言いますが一番大事です(`・ω・´)ゞ
③出題されやすい問題を知る
④自分の不得意分野を知る
⑤最後に猟銃等取扱読本で知識を深め不得意分野を減らす
※猟銃等取扱読本(申請時に警察署でもらえます。詳しくはこちら)
ub-craft
①最初は猟銃等取扱読本を読まない
猟銃等取扱読本は全152ページあります。
(全て大切で理解できるに越したことはないですが…)
しかし
考査(試験)対策として考えた場合
猟銃等取扱読本に最初から目を通していると
出題範囲がとても広いため、どこが出題されるのかわかりにくく、効率がとても悪いです。
ub-craft
②とにかく問題を解く
ub-craft
数多く問題を解くことで、どんな問題が出題されるのか何となくわかってくると思います。
また自分が間違いやすい問題や、「アレ?」っと感じる問題が似ていることに気付いてきます。
こうなってくると『こちらのもの』です。
以下③④⑤で詳しく説明していきますね。
③出題されやすい問題を知る
問題を解いていくと、何となく似ている問題だなと感じることがあると思います。
これは『出題傾向が把握できた』ということになります。
自分が問題を出す側に立ってイメージしてみると
重要な内容や数字は変えられません。
でも、毎年同じ問題ではちょっとマズイかなと考えるのではないでしょうか。
つまり
同じような問題を少し変えてまた出題する可能性が高いということです。
ub-craft
※考査(試験)では解答用紙と問題の冊子は回収されますので、本物の過去問題が出回ることは基本的にはないと思われます。
④自分の不得意分野を知る
問題を解いていると「この問題なんとなくわかりにくい」「また同じような問題を間違えた」というものが出てくるのではないでしょうか。
これについては、考査(試験)の本番前に不得意分野に『気付けて良かった』のです。
また間違えてしまったと落ち込む必要はなく、むしろラッキーと思ってよいと思います。
本番で間違えればそれが結果になってしまいますが、
自分の不得意分野に気付き、取り組むことで、効率良く不得意を解消し、正解の1つに結び付けることができるのです。
⑤最後に猟銃等取扱読本で知識を深め不得意分野を減らす
問題を解く→出題されやすい問題を知る→不得意分野を知る
ここまできたら猟銃等取扱読本の登場です。
◎問題を解くことはできる。でも何のなく理解しているだけのもの
◎不得意だなと感じるもの
これを猟銃等取扱読本で調べていきましょう。
今まで問題を解いてきたことで、以前では理解しにくかったであろう言い回しや内容についても比較的スムーズに猟銃等取扱読本の内容が頭に入ってくると思います。
この流れと猟銃等取扱読本の気になる部分を読み進めていくことで、知識を深め不得意分野を減らせると思います。
4.考査(試験)問題を解くテクニック
考査(試験)では問題にザーッと一通り解答する。最後に解答用紙へ記入していく。
考査(試験)は1時間という制限時間が設けられています。
ほとんどの方は時間までに終わっていましたが、自分も同じようになるとは限りません。
人間、焦ってしまうとミスをしやすくなります。
分からないところは一先ず置いておき、全て解答を出してからわからないところに取り組むと落ち着いて考査(試験)を行うことができると思います。
分からないものや迷ったものは、しるしなどをしておき後でゆっくり考える
上記でも記載しましたが、焦りは禁物。
だいたい時間は余るので、最後に余裕を持ってわからないところや曖昧な部分を考えましょう。
言い切っているものは注意です
『○○はこれしかない』こういったものは限定し過ぎている可能性が高いです。
つまり、それ以外全て違っているとも言えます。
確実にそうであればよいのですが、少しでも「ん?本当??」と思ったら、しるしをしておき後で考えることをおすすめします。
直感を信じる
解答の際にはっきりわからないとしても、何となく〇かな、もしくは×かなと思ったら直感を信じてもいいかもしれません。
迷って解答を変更したものと比較すると、直感の方が正答率が高いという統計(筆者調べ)もあります。
〇か×のどちらか本当に最後まで迷ってしまったら後悔しない方を選ぶとよい
最後は自分次第です。
ご存知の方も多い番組かと思いますが、笑っていいとも!で司会のタモリさんが『人間、選ばなかった方を必ず後悔する。でもその後悔を少しでも小さくするのは自分次第だ』と。
この言葉をお借りして読者の皆さんが無事に合格をして『講習修了証明書』を手にして頂けることを願っています。
5.おすすめの参考書
こちらの参考書では予想模擬問題が4回分もついているのでおすすめです。
解説や様々な申請についての説明もしっかりされていて、痒いところに手が届く参考書でとても助かっています。
合わせて読みたい記事
【現役猟師おすすめ】狩猟マンガ10選。狩猟に関する命のドラマを手に取ってみませんか?
【狩猟】日本で獲れる獲物は48種。4つの猟法と狩猟免許や狙える獲物を紹介します。
【始め方】3つの資格で狩猟ができる。散弾銃や空気銃など猟銃で狩りをするための狩猟免許や銃砲所持許可・狩猟者登録をわかりやすく解説
【散弾銃と比較レビュー】空気銃FXドリームラインBPを狩猟&有害駆除でガッツリ使用。エアライフルはメリット満載で最高です。
【猟友会】本当に必要?費用対効果で入会のメリットとデメリットを徹底検証~現役猟師が山中から報告します~
狩猟免許・猟銃所持許可の診断書は、かかりつけ医師から受け取ることができます。
【狩猟の基礎知識】3種類のタイプから自分に合った猟銃を見つけてみよう。
誰でも受かる狩猟免許の取り方|絶対合格したければ狩猟免許講習会がおすすめ
【おうち時間】キャンプ道具を使って自宅で楽しく過ごす。災害時にもつ開けるアイテムを紹介します。
【フジカハイペット】冬キャンプするなら聴聞は初夏にするのがベスト
【テンカラ】コレで釣れなきゃ魚がいない!空間を最大限に活かす5つのテクニック。メリット・デメリットを交えて釣り方を解説します。
【メスティン飯】秋キャンプにオススメ!採れたて松茸ご飯。簡単めちゃ旨レシピと作り方を紹介します。
狩猟もいいけど、釣りもいいですよ♪
コメントを残す