「イノシシやシカを獲るには、狩猟をすればいいんだよね…?」
「猟銃がないと狩猟ってできないんでしょ?」
「わな猟をするにはどうしたらいいの?」
こういった疑問にお答えしていこうと思います。
この記事でわかること
- 狩猟免許は4種類
- わな猟免許でできること
- わな猟の始め方&わな猟免許の取り方について
- わな猟免許取得の費用
- わな猟のメリット、デメリット
- わな猟で狙える獲物って?
- わな猟で使える猟具(道具)
記事の信頼性
この記事を書いている筆者は、地元の猟友会に所属し、先輩猟師さんたちと一緒に有害鳥獣駆除隊で活動をしています。
ub-craft
筆者のプロフィール
- ub-craft
- 医療従事者
- 保有免許:第1種銃猟、わな猟免許
- 所属:猟友会、有害鳥獣駆除隊
- 住まい:長野県のド田舎で古民家暮らし
最近話題になることも多くなってきた狩猟。
「イノシシやシカを獲るには狩猟をすればいいんだよね??」
狩猟についてなんとなくイメージはできても、実際に何をしたらいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
この後くわしく解説していきますが、狩猟をするには『狩猟免許』を取得する必要があるんですよ。
この投稿をInstagramで見る
今回は猟銃を使わずにできる『わな猟免許』について解説していこうと思います。
それでは前置きはこの辺にして早速はじめていきますね。
目次
狩猟免許は4種類
狩猟免許の種類
わな猟免許
あみ猟免許
第1種銃猟免許 (散弾銃、ライフル銃)
第2種銃猟免許 (空気銃)
狩猟をするためには『狩猟免許』が必要です。
狩猟免許は『わな猟免許』『あみ猟免許』『第1種銃猟免許』『第2種銃猟免許』の4種類があるんですよ。
狩猟ではイノシシやシカなどの野生動物を捕獲するのですが、狩猟免許を取得せずに野生動物を獲ると法律違反(鳥獣保護法など)になってしまうんですね。
関連記事で詳しく説明していますが狩猟では、わなや散弾銃などの道具を使用します。
その道具を使ったり、合法的で安全に狩猟を行うために狩猟免許が必要になるんですね。
関連記事
わな猟免許でできること
(狩猟免状:ub-craft)
わな猟免許を取得すると、合法的にわなを使って野生動物(狩猟鳥獣)を捕獲することができます。
わな猟ができるということは、自分の力で自然の中から肉を確保できるんですね。
食料自給率を上げたり、もっと言えば自給自足をするには、もってこいの免許なのではないでしょうか。
また、わな猟免許を取得せずに狩猟をすると鳥獣保護法により処罰されてしまうので注意が必要です。
狩猟鳥獣とは
日本に生息する野生鳥獣約700種のうちから、狩猟対象としての価値、農林水産業等に対する害性及び狩猟の対象とすることによる鳥獣の生息状況への影響を考慮し、鳥獣保護管理法施行規則により次の48種類を選定しています。
わな猟の始め方&わな猟免許の取り方について
わな猟を始めるまでの流れ
わな猟を始めるまでの流れ
- 狩猟免許(わな猟免許)の取得
- 狩猟者登録
- わなを購入して設置する
まずは、わな猟を始めるまでの流れを紹介していきますね。
何はともあれ日本において狩猟をするには、狩猟免許(わな猟免許)を取得する必要があります。
わな猟を始めるまでの流れは、わな猟免許が取得して、狩猟者登録をし、わなを設置するという流れですね。
「そんなざっくりした説明じゃわからない!」
そういったお叱りの言葉が聞こえてくると思いますので、もう少し噛み砕いて説明していきますね。
わな猟の始め方① わな猟免許を取得する
わな猟免許の取り方 ※裏技あり
わな猟免許の試験内容
- 知識試験
- 適正試験
- 技能試験
わな猟免許を取得するのは簡単です。
ご自身が暮らしている都道府県が実施している『狩猟免許(わな猟免許)』の試験に合格すればOKですよ。
試験内容は上記1〜3の試験をすべて合格することで、わな猟免許が取得できます。
ただ、独学では合格するのは難しいのが正直なところ。
「最初に簡単って言ったじゃないか!」
そうなんです、これには裏技があのでご安心ください。
どの都道府県でも狩猟免許試験の前に『初心者講習会(狩猟免許講習会)』が開催されます。
この初心者講習会は、猟友会の偉い人達が主催しているんですね。
あまり大きな声では言えませんが、本番さながらに講習会をしてくれるので試験内容を教えてくれま…
なので初心者講習会を受ければ、簡単にわな猟免許を取得することができるんですよ。
関連記事
【受けなきゃ落ちる】狩猟免許の初心者講習会は絶対に受けておくべき。第1種銃猟免許・わな猟免許の試験に合格してわかったこと
わな猟の始め方② 狩猟者登録する
わな猟の始め方
- わな猟免許 → わなで猟をしてよいですよという免許
- 狩猟者登録 → 登録した都道府県で猟をしてよいですよという許可
わな猟を始めるには、わな猟免許の他に狩猟者登録が必要です。
「わな猟免許だけじゃダメなの?」
なんだかややこしいですよね。
簡単に説明していこうと思います。
『わな猟免許』は、わな猟をしてもよいですよという免許です。
『狩猟者登録』は、登録をした都道府県で猟をしてよいですよという許可になるんですね。
つまり狩猟をするのだから、その登録した都道府県に税金(狩猟税)を納めてねということなんです。
※登録した都道府県でしか狩猟はできません。
もう少し突っ込むと、北海道と沖縄で狩猟をしたければ、北海道と沖縄の両方に狩猟税を納める必要があるんですね。
狩猟者登録をした都道府県に狩猟税を納める
狩猟税は、どの都道府県も同じくらいの費用になります。
一例として長野県の狩猟税を載せておきますね!
例)長野県の狩猟税:長野県HPより
免許の種類 | 種別 | 税額 |
第一種銃猟 | 1 県民税の所得割額の納付を要する者及びその者の同一生計配偶者又は扶養親族 | 16,500円 |
2 県民税の所得割額の納付を要しない者及びその者の同一生計配偶者又は扶養親族 3 1の者の同一生計配偶者又は扶養親族のうち、農林水産業に従事している者 | 11,000円 | |
網猟又はわな猟 | 4 県民税の所得割額の納付を要する者及びその者の同一生計配偶者又は扶養親族 | 8,200円 |
5 県民税の所得割額の納付を要しない者及びその者の同一生計配偶者又は扶養親族 6 4の者の同一生計配偶者又は扶養親族のうち、農林水産業に従事している者 | 5,500円 | |
第ニ種銃猟 | - | 5,500円 |
狩猟者登録をするともらえるもの
(狩猟バッチ:ub-craft)
狩猟者登録をするともらえるもの
- 狩猟バッチ(狩猟者記章)
- 狩猟者登録証
- ハンターマップなど
狩猟者登録をすると、その証として狩猟バッチや狩猟者登録証、ハンターマップなどがもらえますよ。
わな猟をするために必要な費用
(お金:ub-craft)
わな猟をするために必要な費用は大きく3つに分けて考えることができます。
地域などによって若干の違いがあるので参考程度にご覧ください。
わな猟免許の受験関連による費用
わな猟免許交付手数料:5,200円
証明写真代:500円~1,000円
医師の診断書代:3,000〜10,000円程度
初心者講習会(狩猟免許講習会):無料〜10,000円程度
初心者講習会(狩猟免許講習会)テキスト代:4,000円程度
旅費:+α
わな猟の狩猟者登録による費用
狩猟者登録手数料:1,800円
狩猟税:8,200円
猟友会費:7,000〜12,000円
わな猟の実践による費用
わな代:5,000円~100,000円程度
道具代:10,000円程度
関連記事
猟銃を使わない『わな猟のメリット・デメリット』
猟銃を使わない『わな猟のデメリット』
まずは猟銃を使わない、わな猟のデメリットから紹介していこうと思います。
わな猟のデメリット① 止め刺しが困る
(止め刺しの様子:狩猟生活より)
猟銃を使わない、わな猟は止め刺しが困ることが多いです。
『止め刺し』とは、わなに掛かった獲物の命を絶つことをいうんですね。
わなに掛かった獲物は死に物狂いなので、とても獰猛(どうもう)な状態になっています。
猟銃を使い遠くから止め刺しを行えば安全なのですが、わな猟免許だけしかないと猟銃を使うことができません。
獲物が自分のわなに掛かったら、猟銃を使える知り合いの猟師さんに頼んだり、わなを加工した道具などを使って獲物の動きを封じ、ナイフで止め刺しをする必要があるので少し大変かもしれませんね。
電気で感電させる止め刺し機があれば結構簡単ですよ!
わな猟のデメリット② 見回りが面倒
わな猟は見回りが面倒です。
このあとメリットのところで紹介しますが、わな猟は仕掛けたその日から毎日24時間ずっと猟ができます。
その反面、仕掛けたわなの毎日見回りしなければならなんですね。
見回りをせず、わなに掛かった獲物を放置するというのは愛護的な面からも問題になってしまうからです。
見回りができる範囲と、数を考慮してわなを仕掛ける必要がありますね。
わな猟のデメリット③ わなが高価
このあと詳しく紹介していきますが、わなは様々な種類があります。
中でも1番ベーシックなのが『くくり罠(わな)』です。
くくり罠を自作する猟師さんもいますが、初めのうちは購入する方が多いです。
ちなみに一個5,000円〜20,000円くらいの値段がしますよ。
しかも、くくり罠は1つより何個も仕掛けた方が獲物を捕獲する確率が上がります。
なお、わなは『30個まで』かけることが許可されているので、5,000円×30個=150,000円…
なかなか即金で出すにはお財布がいたいですよね。
猟銃を使わない『わな猟のメリット』
次に猟銃を使わない、わな猟のメリットについて解説していきますね。
わな猟のメリット① 低コストで維持しやすい
わな猟は低コストで維持しやすいです。
「待てまてー!さっき、わなは高価だという話しだったじゃないか!」
確かに、わなを購入するのは費用が掛かりますね。
しかし、一度わなを購入してしまえばメンテナンス以外に費用はほとんど掛かりません。
つまりランニングコストが他の猟法に比べてかなり抑えられるんですよ。
例えば散弾銃。
弾を打てば弾代がかかります。
腕が悪いと獲物に弾を当てられないので射撃場で練習も必要。
もちろんこれにも弾代、クレー代、射撃場使用料などがかかってきます。
色々含めたら○万円、いや○十万円単位かかる方も少なくないんですよ。
わな猟なら最初の初期投資をしておけばあとはそれほどお金が掛からないということなんですね。
わなの自作キットも売っているので、安く楽しく良いモノを自分で作れますよ。
わな猟のメリット② 猟が毎日24時間できる
わなを設置すれば毎日24時間、猟に出ているのと一緒です。
自分がその場にいなくても、わなを設置してあるので獲物をずっと待ち構えていてくれるというワケなんですね。
散弾銃を持って、ずーっと獲物が来るまで待ち構えているなんて不可能。
メリット③でも紹介しますが、わな猟が最も獲物が獲れるという理由がここにあるんですよ。
わな猟のメリット③ わな猟が4つの猟法で最も獲物をとることができる
4つの猟法
- わな猟
- あみ猟
- 第1種銃猟 (散弾銃、ライフル)
- 第2種銃猟 (空気銃)
狩猟免許には4種類あります。
第1・2種銃猟の場合は、猟銃(散弾銃・空気銃)を持って山に入った時しか狩猟はできません。
わな猟なら、山の中にわなを仕掛けた時から自分がそこにいなくても獲物を捕らえる可能性を持ちます。
「あみ猟だって、わな猟と同じじゃないの?」
確かに似ているところはあります。
しかし、あみ猟の獲物は鳥類や小動物が中心になるんですね。
イノシシや鹿などを捕獲したい場合は、わな猟が最も猟果を上げることができるというわけなんです。
わな猟で狙える獲物(狩猟鳥獣)とは?
日本では『狩猟鳥獣』が48種類!
狩猟をしてよい動物を『狩猟鳥獣』(しゅりょうちょうじゅう)といいます。
狩猟ができる『鳥類』と『獣類』いう意味になりますね。
日本において狩猟鳥獣は48種類いるんですよ。(2021年現在)
狩猟ができる『獣類』
(画像:狩猟生活)
狩猟ができる『鳥類』
(画像:狩猟生活)
わな猟免許で狙える獲物
わな猟で狙える獲物
- イノシシ
- ニホンジカ
- キツネ
- タヌキ
- ウサギ
- ヌートリア など
わな猟で狙える獲物は、狩猟鳥獣の中にふくまれる4本足の野生動物をいいます。
猟師の間では『よつあし』とも呼ばれる動物たちですね。
上記にわな猟で狙える獲物の一例を載せておきました。
the狩猟という印象を持たれる方も多いのではないでしょうか。
「あれ?クマだって4本足なのにダメなの?」
「カモとかの鳥も獲ってみたいんだけど」
こういった疑問も出てきますよね。
次で詳しく説明していこうと思います。
わな猟免許では『鳥類』と『クマ』の捕獲は禁止
わな猟免許では『鳥類』と『クマ』の捕獲は禁止されています。
これは狩猟鳥獣に含まれていても、わな猟で捕獲してはならないと法律で決められているんですね。
もしマガモやヤマドリ(♂)を獲ってみたいと考えている場合は『あみ猟免許』や『第1・2種銃猟免許』を取得すれば捕獲ができます。
ツキノワグマや、ヒグマについては『ライフル銃』や『スラッグ銃(散弾銃)』で捕獲をする必要があるんですね。
この場合は『第1種銃猟免許』が必要になってきます。
わな猟で使える猟具(道具)
わな猟は4種類の方法がある
わな猟と一言でいっても、使用する猟具は4種類あるんですよ。
狙っている獲物によって、わなを選択するというイメージですね。
わなの種類
- くくり罠
- 箱罠(はこわな)
- 箱落とし(はこおとし)
- 囲い罠(かこいわな)
ご存知の方もいると思いますが、山の中には、獣道(けものみち)という野生動物が通る道があります。
その獣道などに罠を仕掛けて獲物を捕獲するというのが罠猟におけるメジャーなテクニック。
凄腕罠猟師さんは
『野生動物は自分が通る獣道をいつも同じ歩幅で同じ場所を通っている』と自負しています!(諸説あり+実績もあり)
それぞれの罠と使用する道具(アイテム)を紹介していきますね。
①くくり罠
くくり罠の一部である木枠やプラスチック枠のサイズに合わせて穴を掘ります。
そこにバネなどでテンションを掛けたワイヤーロープで作られた輪を設置して、野生動物の足などをくくって捕獲する罠です。
地元の罠猟師さん達は、この猟の方法を行っている方が一番多いです。
私もこのくくり罠を使って猟師初シーズンで、ニホンジカを3頭、タヌキ3匹、テン2匹を捕獲できました。
②箱罠(はこわな)
箱の中に野生動物が入り込んで仕掛けておいたエサを加えて引っ張ることで、出入り口の蓋が締まる仕掛けになった罠です。
イタチやタヌキなどの小動物を捕獲するような小さな箱罠
イノシシやクマなどを捕獲する大きな箱罠
③箱落とし(はこおとし)
箱の中に野生動物が入り込むと、重りを載せた天井などが落下させ捕獲する罠です。
(画像:狩猟読本)
④囲い罠(かこいわな)
箱罠に似た罠の構造になっていますが、囲い罠の特徴は天井部分がないのが特徴です。
(画像:狩猟読本)
まとめ
今回は猟銃がなくてもできる『わな猟免許』について解説してきました。
この記事をきっかけに、わな猟を始める方がでてきてくだされば幸いです。
それではまた。
合わせて読みたい記事
失敗しない狩猟車の選び方|猟師が愛用するおすすめの車5選を紹介します。
【フジカハイペット】冬キャンプなら初夏に注文しないと間に合わない
源流を攻めるなら2m台の短いテンカラ竿が最適|おすすめ3選を紹介します。
【一生物】高級テンカラ竿を紹介。メリット・デメリットやスペックを紹介します。
常に携帯できなきゃ意味がない|極小クマ除けスプレー『ペッパーマン』を紹介します。
源流釣りで大活躍|特定小電力無線トランシーバーFTH-314(L)レビュー
【低価格】1万円以内で買えるテンカラ竿。コスパが良い竿は初心者やサブロッドにおすすめです。
【テンカラ】釣果を上げる3つの法則をわかりやすく解説します。
【保存版】テンカラ釣りを始める時に必要な仕掛けや道具を解説します。
【テンカラ】4つのアタリを釣果に繋ぐ!合わせやテクニックを公開します!
【猟銃の基礎知識】3種類のタイプから自分に合った猟銃を見つけてみよう。
【現役猟師おすすめ】狩猟マンガ⑩選。狩猟に関する命のドラマを手に取ってみませんか?
【散弾銃と比較レビュー】空気銃FXドリームライン BPを狩猟&有害駆除でガッツリ使用。エアーライフルはメリット満載で最高です。
コメントを残す