「テンカラ釣りのランディングネット(タモ)はどれがいいの?」
「ランディングネット(タモ)選びのポイントを教えて!」
悩んでいる人
こういったお悩みを解決します。
この記事でわかること
- ランディングネットのメリット・デメリット
- 失敗しないランディングネットの選び方
- 逃がさない!ランディングネットの使い方
- テンカラ釣りのおすすめランディングネットを紹介
- ランディングネットだけじゃ足りない!おすすめの付属品
記事の信頼性
この記事の筆者は、テンカラ釣り歴25年。地元の漁業組合に所属しています。イワナやアマゴ(ヤマメの親戚)を、年間で約200~300匹ほど釣っているので、記事の信頼性の担保になると思います。
ub-craft
筆者のプロフィール
- ub-craft
- テンカラ歴25年
- 所属:地元の漁業組合所属
- 住まい:長野県のド田舎で古民家暮らし
この投稿をInstagramで見る
テンカラ釣りで使うランディングネット。
たくさんの種類があってどれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。
『大物のヤマメが毛鉤に掛かった!』
でも、手元で暴れて逃げられてしまうなんて…
こんな悲劇を避けるには、ランディングネットが最適ですよ。
今回は【テンカラ】チャンスをつかむ!渓流で役立つおすすめランディングネット(タモ)を紹介と題して記事を書き進めていこうと思います。
お気に入りのランディングネットに岩魚やヤマメを収めた瞬間は最高ですよ。
それでは前置きはこの辺にして早速始めていきますね。
\能書きはいいからおすすめを教えて!という方はこちら/
目次
テンカラ用のランディングネット(タモ)とは?
(ランディングネットとイワナ:ub-craft)
ランディングネットとは、釣れた魚を取り込む網です。
魚は人間の姿をみると驚いて暴れることがあるんですね。
そのため、手元に寄せてきた時に逃げられるというトラブルが起きます。
ランディングネットを使えば暴れて逃げられることが少なくなり、その際に魚を傷つけることがありません。
【テンカラ】ランディングネット(タモ)デメリット
ランディングネット(タモ)のデメリット
- かさばる
- 使わない場合もある
- 大袈裟に見えることも
まずはランディングネットのデメリットを解説していきますね。
欠点を知っておくと自分にとってランディングネットが必要なのかを検討する際に役立ちますよ。
①かさばる
(自作のランディングネット:ub-craft)
ランディングネットは、かさばらないと言ったらウソになってしまいます。
ある程度の大きさがないと、大物のイワナやヤマメをネットに入れることができないからなんですね。
最後に紹介しますが、マグネットを利用し、背中にくっつけておく方法があります。
そうすることによって、両手があくので邪魔になりにくいですよ。
また、折りたためるタイプのランディングネットもあるのでおすすめです。
\コンパクトに収納できるネット/
②使わない場合もある
(イワナを狙う後輩くん:ub-craft)
せっかく釣りに持って行ったランディングネット。
渓流魚たちに出逢えなければ、使わない場合もありますよね。
また小さい魚の場合は、ラインを摘まみ手でキャッチということもあり得ます。
「次の釣行では、ランディングネットに収まらない大物を釣るぞ!」
そんなプロローグにしても良いかもしれませんね。
③大袈裟に見えることも
(ランディングネットをベストに付けた様子:ub-craft)
ランディングネットを持っていると、釣りをしない人は少し大袈裟に感じるかもしれませんね。
しかし、釣り人からすればそれほど気にならない程度。
むしろカッコ良く見える場合もあったりして。
何より、いざという時に悔しい思いをするくらいなら、持ってて損なしランディングネットですよね。
【テンカラ】ランディングネット(タモ)メリット
ランディングネット(タモ)のメリット
- 逃げられにくい
- カッコ良い
- 上手い人に見える
次にランディングネットのメリットを紹介していきますね。
デメリットを加味して、メリットが上回れば購入する価値はありますよ。
①逃げられにくい
(ネットインしたアマゴ:ub-craft)
ランディングネットがあれば、せっかく釣れた貴重な魚を逃しません。
『手元まで寄せてきたのに逃げられた…』
毛鉤に掛かったイワナやヤマメが逃げていく。
こんな切ない経験はしない方がいい。
ランディングネットがあれば安心して魚たちをキャッチできますよ。
リリースする場合でも必要以上に傷つけることはありません。
②カッコ良い
(ランディングネットに横たわるイワナ:ub-craft)
ランディングネットに収まるイワナやヤマメ。
『あぁ…なんてカッコ良いだろう。』
もはや自己満の世界なのかもしれません。
でも、いいんです。
自分で釣った魚を、さらに美しくしてくれるランディングネット。
「この最高な瞬間を大切な人と共有したい。」
SNSへ投稿するにも、ランディングネットは、素晴らしいエスコートをしてくれますよ。
③上手い人に見える
(釣り好き後輩の友人:ub-craft)
ランディングネットを持っていると、すごく上手な人に見えます。
もちろん、腕があるに越したことはありません。
でも、せっかく趣味を楽しむなら見え方だって大切ですよね。
【テンカラ】失敗しないランディングネット(タモ)選び方
失敗しないランディングネット(タモ)選び方
- サイズ
- ネット(網)の素材
- フレーム
- 収納力
次にランディングネットの選び方を4つのポイントで紹介していきますね。
①サイズ
(後輩くんがテンカラで初めて釣ったイワナ:ub-craft)
『サイズ』はランディングネット選びで最も大切です。
サイズ選びを間違えると、ロスト(逃げられる)してしまう大きな原因に。
上手なサイズ選びのポイントは、自分が狙う対象を考慮して決めるとよいですよ。
テンカラ釣りの場合は、大きくとも45cm程度のイワナやヤマメが釣れます。
魚の体は曲がってくれるので、ランディングネットの枠は30cmほどあると良いでしょう。
②ネット(網)素材
ランディングネット(タモ)の素材
- ラバータイプ
- ヒモタイプ
ラバータイプ
(ラバータイプの素材:ub-craft)
ヒモタイプ
(ヒモタイプの素材:ub-craft)
ランディングネットの素材は大きく分けて2種類あります。
ラバータイプはゴムのような素材でしなやかです。
ヒモタイプは丈夫なのがメリット。
好みが分かれるところではありますが、ラバータイプは使いやすさ重視。
ヒモタイプは丈夫で長持ちといったところを視点に選択すると良いですね。
③フレーム
(自作のランディングネット:ub-craft)
ランディングネットのフレームは丈夫なものを選ぶと良いでしょう。
またサイズのところでもお伝えしましたが、釣りたいと考えている魚のサイズを考慮して選択することをおすすめします。
④収納力
(ダイワ収納力抜群のランディングネット)
「ランディングネットはかさばるからなぁ…」
と、お考えの方も折り畳めるタイプもあるのでご検討いただければと思います。
何せ、手元で逃げていった魚たちは大きいんですよね。
この辛さ哀しさは味わったものにしかわからないハズ。
こんな思いは読者さんにしてほしくありません。
【テンカラ】逃がさない!ランディングネット(タモ)使い方
ランディングネット(タモ)使い方
- ネットの持ち手をしっかり握る
- 下流でネットを構える
- 魚を水の流れを利用しテンカラ竿でコントロール
①ネットの持ち手をしっかり握る
(ランディングネットの持ち方:ub-craft)
ランディングネットは水の流れや乱れ狂う魚の力を直に受けます。
持ち手の部分をしっかり握り、全ての力を全集中させておきましょう。
②下流でネットを構える
(ランディングネットは下流で構える:ub-craft)
毛鉤に魚が掛かったら、それより下流でランディングネットを構えましょう。
魚より上流でネットに収めようとしても、水の流れが邪魔をしてしまいます。
③水の流れを利用しテンカラ竿でコントロール
(毛鉤に掛かったアマゴ:ub-craft)
水の流れを利用して、魚をネットインさせれば、無駄な力を使わずスムーズに取り込みをすることができますよ。
竿を引き上げて、魚の頭を水から出して取り込むと、少しだけ弱るので穏やかにランディングネットへ誘導できます。
テンカラ・渓流釣りでおすすめのランディングネット(タモ)
【ラバータイプ】①バレーヒル: ラバーコーティングネット M ブラック
全長:45cm×幅22×柄15cm
ネット部分はラバーコーティングでフックがネットに絡まる事を防止し、魚にも優しいネットです。軽くて乾燥しやすいラバ―ネットです。
【ラバータイプ】②バレーヒル:ウッドラバーネット Mサイズ
全長:60cm×幅28cm×深さ23cm
木のぬくもりを感じるラバーネットです。温かみ感じる木製のフレームで、魚にやさしいラバーネット仕様。テンカラや渓流ルアーフィッシングにおすすめです。
【ラバータイプ】③プロックス :ラバーランディングネット
全長:58cm×幅39cm×深さ24cm
ルアーフックの絡みを軽減し、ランディング時に魚を傷つけ難いクリアラバーネットを搭載した小型のランディングネット。クリアなので太陽の熱がこもりにくいので、魚を傷めません。EVAグリップが取外し可能なプラスチック枠製とノスタルジックな木製枠の2ラインナップ。渓流や管理釣り場に最適なラバーランディングネットです。
【ヒモタイプ】①テイルウォーク:ケイソン ストリームネット M
全長:30cm×幅20cm×深さ28cm
渓流トラウトフィッシングに最適なウッドフレームのネット。取り込みが楽に行えるSカーブタイプを採用。グリップエンドはヒートン付きでネットコードの装着も可能。ウッド材質は高級感漂うバーズアイメイプルです。
【ヒモタイプ】②リバーピーク:ランディングネットM
全長54cm×幅38cm×深さ27cm
枠は天然木のウッドフレームで、テンカラやフライフィッシング時などに最適です。Mサイズのカーブ付き本格ランディングネット。ナイロン(メッシュ編み)ネットで、回転ヒートンストラップがついています。
【ヒモタイプ】③ダイワ:ワンタッチランディングネット スモール
全長32cm×幅23cm×深さ23cm
川歩き時に邪魔にならないコンパクト収納設計。フレーム部分を畳むことでコンパクトに収納可能です。ベルトに通して腰につけられますので非常に便利魚がかかったときには収納ポーチから取り出すだけで形状記憶のフレーム部分が広がり手間いらず。そぐに魚をすくうことができます。
ナイロンカバー付きフレーム部。フレーム部拡大。魚をネットに入れたときに一番ラインに負担をかける部分がフレーム部。フレームにネットの仕付け糸が載っているタイプでは、ラインがこすれて渓流のように細い糸を使用する場合に最悪切れてしまうことがあります。これを防ぐため、ワンタッチランディングネットはフレームとネット部の接続に、ラインが当たっても傷つきにくいナイロン素材を使用。ラインのこすれを気にすることなく釣りができます。
【テンカラ】ランディングネット(タモ)だけじゃ足りない!おすすめの付属品
マグネットリリサー
(マグネットリリサーでネットをベストに:ub-craft)
ランディングネットを背中に付けると邪魔になりません。
マグネットリリサーは強力な磁石で、ランディングネットをしっかり固定してくれますよ。
コードが付いているタイプなら、マグネットが外れても無くす心配がありません。
レザーバンド
(レザーバンドでオシャレに決める:ub-craft)
レザーバンドは、マグネットリリサーをランディングネットの枠に固定します。
オシャレなのは勿論、木製の枠を傷めることが少ないのでおすすめですよ。
まとめ
テンカラ釣りのランディングネットについて書き進めてきました。
お気に入りの道具と過ごす時間は何物にも代えがたい瞬間です。
読者さんにとって50年先も忘れられない思い出ができますように。
それではまた。
合わせて読みたい記事
源流を攻めるなら2m台の短いテンカラ竿が最適|おすすめ3選を紹介します。
【一生物】高級テンカラ竿を紹介。メリット・デメリットやスペックを紹介します。
常に携帯できなきゃ意味がない|極小クマ除けスプレー『ペッパーマン』を紹介します。
源流釣りで大活躍|特定小電力無線トランシーバーFTH-314(L)レビュー
【低価格】1万円以内で買えるテンカラ竿。コスパが良い竿は初心者やサブロッドにおすすめです。
【テンカラ】釣果を上げる3つの法則をわかりやすく解説します。
【保存版】テンカラ釣りを始める時に必要な仕掛けや道具を解説します。
【テンカラ】4つのアタリを釣果に繋ぐ!合わせやテクニックを公開します!
【フジカハイペット】冬キャンプなら初夏に注文しないと間に合わない
【現役猟師おすすめ】狩猟マンガ⑩選。狩猟に関する命のドラマを手に取ってみませんか?
【散弾銃と比較レビュー】空気銃FXドリームライン BPを狩猟&有害駆除でガッツリ使用。エアーライフルはメリット満載で最高です。
【国産松茸】8つの視点で美味しい松茸の見分け方を解説します。
【猟銃の基礎知識】3種類のタイプから自分に合った猟銃を見つけてみよう。
【卵FIRE】自給自足なら鶏を飼うのがおすすめ|メリットデメリットとは?
【狩猟】猟犬のマダニ対策|予防とアフターケアで愛犬と自分を守ろう。
【副業】狩猟で収入を得る方法。初心者猟師1年目の年収を大公開。
コメントを残す