【大自然の中で渓流釣り】エサ釣りの魅力や必要な道具、始め方を解説します

2月中旬頃になると、様々な地域で渓流釣りが解禁になります。渓流釣りは根強い人気があり各地に渓流釣りファンがたくさんいます。

大自然の中で渓流釣りをする。川の流れる音や澄んだ空気、自身で選んだ道具を使い渓流の魚たちと向き合う瞬間は、最高の時間と思い出を与えてくれます。

この記事を読んでいる方は、渓流釣りをしたいけど何から始めたらよいのかわからない、必要な道具を知りたいなど考えているのではないでしょうか。

 

本記事では以下の内容を解説していこうと思います。




もくじ

1.渓流釣りの始め方がわかる

2.必要な道具がわかる

 

この記事の筆者は、イワナやヤマメ、アマゴが泳ぐ綺麗な川の畔で家族と古民家暮らしをしています。テンカラ釣り歴20年で地元漁業組合に所属し、年間でイワナやヤマメ、アマゴを約300~400匹程釣っているので、記事の信頼性の担保になると思います。

 

それでは始めていきますね。

 

1.渓流釣りの始め方がわかる

渓流釣りをするには

釣り券(遊漁券)を買う必要があります。

これは各地域の漁業組合が、川を整備したり魚を放流したりするためです。

釣り券(遊漁券)の種類

日釣り券(当日券)

・釣りに行きたい日に購入し当日のみ有効

・値段:1000~1500円位

・川の近くにある釣具屋やコンビニ、漁業組合で購入できます。

・売っている場所が見つからなければ現場券(漁業組合員が監視で回っています)を購入すればよいです。

→お店などで購入するより少し値段が上がります。

年券(シーズン券)

・こちらは解禁~禁漁の2月中旬頃から9月末頃まで使用できます。

・シーズン中は何度釣りに出掛けてもよいです。

・値段:6000~7000円位

・漁業組合や特定の釣具屋などで購入できます。

※色んな川で使用できるのではなく、購入した地域(漁業組合)が管轄している川の範囲のみになります。

 

漁業組合券

・こちらは簡単にいうと漁業組合の株です。

・これを持っていると様々な釣りができますが高値になります。(話し出すと長くなるのでまた機会があれば紹介しようと思います)

 

※地域により少し違いがあるのでお近くの漁業組合や釣り具屋さんに問い合わせると色んな情報を教えてくれると思います。

2.必要な道具がわかる

基本的には以下の①~⑥があれば釣りができます。

①釣り竿

②糸

③目印

④オモリ

⑤針

⑥エサ

これに加えて、その他の必要な道具を追加して自分のスタイルを作っていきます。

これだけだとわかりにくいと思うので詳しく解説していきますね。

この記事では、渓流釣りを始めてみようと考えている方や、初心者の方へ向けて書いているので、入門編の道具ということで記していこうと思います。

①釣り竿

まず迷うのは竿ではないでしょうか。筆者の私もとても悩みました。

渓流の釣り竿と一言でいっても本当にたくさんの種類があり、値段もびっくりするような高値からお手頃なものまで数多くあります。それが故に何を選んだらよいのかわからなくなる部分もありますよね。

結論から言うと

『5m前後』の『硬調』で『先調子』でOKです‼

☟詳しく解説していきますね☟

釣り竿選びのポイントは(。´・ω・)?

【長さ】【硬さ】【調子】です。

メーカーはダイワとシマノが大手で有名です。どちらを選んでも問題ないと思います。

釣り竿の【長さ】について

これは釣りに行く川によって決めるとよいと思います。

【長さ】:5m前後を選ぶとオールラウンド

源流域:4mくらいの竿

☟源流域のイメージ

渓流域:5mくらいの竿

☟渓流域のイメージ

本流域:6mくらいの竿

☟本流域のイメージ

釣り竿の【硬さ】について

【硬さ】:『硬調』が扱いやすい

釣り竿の固さは『軟調』『硬調』『超硬』で表現されることが多いです。

『軟調』:柔らかい

メリット

竿が柔らかいため、細い糸を使える

細い糸を使えると魚にバレにくいため釣れる確率が上がる

デメリット

竿が柔らかいため魚の取り込みがしにくい

『硬調』:普通

メリット

適度な柔らかさで扱いやすい

魚が食いついてきた時にアワセやすい

デメリット

正直あまり見当たりません。つまりおすすめということです(`・ω・´)ゞ

『超硬』:硬い

メリット

竿が硬いためそのパワーで魚を一気に引き抜ける

デメリット

竿がしならないため仕掛けが投げにくい

魚がエサに食いついた時に竿の固さを感じて逃げられてしまう

 

釣り竿の【調子】について

【調子】:『先調子』が振り込みやすく入門向き

【調子】とは竿の曲がり方を表す区分です。『先調子』と『胴調子』の2種類があります。

『先調子』:竿の穂先から短い範囲で曲がる

メリット

仕掛けが振り込みやすいため扱いやすい

デメリット

不意に掛かった大物(40cm以上位)は穂先で耐えきれない場合がある

『胴調子』:竿の真ん中(胴の部分)あたりでじっくり曲がる

メリット

小さい魚から大きな魚まで対応できる

デメリット

仕掛けを振り込みにくい

②糸

竿に記載されている適合ハリス(糸の太さ)の範囲で決定します。

細ければ細いほど魚に気付かれることが少ないと言われていますが、細ければ糸が着られる可能性も高くなります。

0.2号~1.0号位の間で選ばれれば問題ないと思います。

(数字が大きくなるごとに太くなります)

③目印

渓流釣りはウキを使わず、目印を見ながら釣りをします。この釣りを『ミャク釣り』といます。目印は毛糸のような素材のものや弓矢のようなイメージのプラスチック素材のものなど様々です。自分自身が見やすいものを選ぶことをオススメします。

④オモリ

オモリは一般的に『ガン玉』を使います。

オモリは針の上、約15~30cm程の所に付け、川の流れの速さや、深さにより調整します。

経験によってだんだんわかってくる部分もあるので色んな重さを試してみたり、渓流釣り上級者の意見を参考にしてもよいと思います。

⑤針

針は対象になる魚の大きさで1~7号の範囲で決めていきます。

針とハリスがセットになっているものもあるため、慣れないうちはそちらがおすすめです。

⑥エサ

エサには様々な種類があります。

天候やシーズンなどの状況で何が良いかは、正直はっきり言えません…。

そのため、状況に応じて変更できるよう選択肢としていくつかのエサを持参して釣りに出掛けるのがよいのではないかと思います。

エサの種類

『川虫』

◎現地調達できる

メリット

魚が普段食べているエサなので釣れる可能性が上がる

デメリット

川に入って取らなければならないので大変

『ミミズ』

◎釣具屋で買える

◎現地調達できる

メリット

購入が簡単

小さい魚から大きな魚まで釣れる

安価

石の下などにいるかも!?

デメリット

見た目がグロテスク

日持ちしない

 

『ブドウ虫』

◎釣具屋で買える

メリット

大きい魚が釣れることが多い

エサもちがよい

日持ちする(冷所に入れられる勇気があれば…)

デメリット

見た目がグロテスク

比較的高価

『いくら』

◎釣具屋で買える(釣り用)

◎スーパーでも売っている(食用)

メリット

見た目が美しい

小さい魚から大きな魚まで釣れる

食用は余ったら食べられる

釣り用は冷所保存で日持ちする

デメリット

比較的高価

針にさして釣っているとイクラの中身が出ていくので、エサもちが悪い

まとめ

渓流釣りをするには

釣り券(遊漁券)を買う必要がある。

◎日釣り券(当日券)

・釣りに行きたい日に購入し当日のみ有効

・値段:1000~1500円位

◎年券(シーズン券)

・シーズン中は何度釣りに出掛けてもよい

・値段:6000~7000円位

◎漁業組合券

こちらは簡単にいうと漁業組合の株です。

 

必要な道具がわかる

①釣り竿:『5m前後』の『硬調』で『先調子』でOK‼

②糸:『0.2号~1.0号』位の間

③目印:自分自身が見やすいものを選ぶ

④オモリ:『ガン玉』を使う

⑤針:1~7号の範囲で決める。針とハリスがセットになっているものがおすすめ

⑥エサ:『川虫』『ミミズ』『いくら』『ブドウ虫』など、いくつか持っていき、その場の状況に合わせて変更しながら試してみる。

 

初めて渓流魚を釣り上げた瞬間の思い出は今でもはっきり覚えています。

この記事を見て渓流釣りを始めてみようというきっかけになれば幸いです。

 

それではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です