【毛鉤】『パラシュートフライ』がよく釣れる3つの理由を解説します。 

「テンカラ釣りやフライフィシングで、よく釣れる毛鉤ってどれなんだろう?

「毛鉤ってたくさん種類があって何を選んだらいいのかわからない!」

「もっとたくさん釣りたいから、おすすめの毛鉤を教えてほしい!」

こういった悩みにお答えします。

この記事でわかること

  • 毛鉤の種類
  • よく釣れる毛鉤の特徴とは?
  • パラシュートフライの毛鉤がよく釣れる3つの理由




記事の信頼性

この記事の筆者は、テンカラ釣り歴25年。地元の漁業組合に所属しています。イワナやアマゴ(ヤマメの親戚)を、年間で約200~300匹ほど釣っているので、記事の信頼性の担保になると思います。

ub-craft

筆者のプロフィール

  • ub-craft
  • テンカラ歴25年
  • 所属:地元の漁業組合所属
  • 住まい:長野県のド田舎で古民家暮らし

毛鉤って本当にたくさんの種類がありますよね。

どれにしようか悩んでいる瞬間も楽しい時間かと思います。

せっかくならよく釣れる毛鉤を選びたいところでもありますよね。

しかし、まだ慣れないうちはどんな毛鉤を選んだらいいのか、わからない部分もあるのではないでしょうか。

また、テンカラ釣りやフライフィッシングをしていると、もっと釣果(釣れる数)を伸ばしたいというのも釣り人の性(さが)なんだと思います。

今回は、テンカラ釣りやフライフィッシングで、よく釣れる毛鉤『パラシュートフライ』を紹介していこうと思います。

信頼できる毛鉤があれば、釣れない時でも心折れることなく、狙いのイワナやヤマメを手にすることができますよ。

それでは前置きはこの辺にして早速はじめていこうと思います。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ub_craft(@ub.craft.ats)がシェアした投稿

毛鉤の種類

まずは簡単に毛鉤の種類について簡単に解説していきますね。

「毛鉤の種類は知ってるから大丈夫だよ!」という方は次の『よく釣れる毛鉤の特徴とは?』まで読み飛ばして頂いてokです

毛鉤は大きく2種類に分けられる

毛鉤の種類

  • ドライフライ (ドライタイプ)

特徴:水に浮く

  • ウエットフライ (ウエットタイプ)

特徴:水に沈む

毛鉤の種類は、『ドライフライ』と『ウエットフライ』2つに大きく分けることができるんですね。

それぞれ簡単に解説すると、ドライタイプの毛鉤は水に浮き、ウエットタイプの毛鉤は水に沈みます。

毛鉤の種類:ドライフライ (ドライタイプ)

(自作のパラシュートフライ:ub-craft)

今回紹介するパラシュートフライは「ドライタイプ」の毛鉤に分類されます。

ドライタイプのパラシュートフライは、水面に浮かんでゆらゆらと流れていきます。

そのパラシュートフライを美味しそうな虫と見間違えて、イワナやヤマメが飛びついてくるんですね。

この反応(アタリ)があった時にアワセを入れて釣り上げていきます。

本当にこの瞬間は興奮MAX。最高に楽しい瞬間ですよ。

関連記事

誰でも簡単にパラシュートフライが作れますよ!

【毛鉤の作り方】簡単にできるパラシュートフライの巻き方を紹介します。

パラシュートフライ

 

毛鉤の種類:ウエットフライ (ウエットタイプ)

(ウエットフライ:oketoflyfishingさんより引用)

ウエットタイプのフライは、水中に沈んで流れていきます。

水中で毛鉤に魚が食いつく瞬間にアワセを入れるのですが、ちょっと難易度が高めになります。

ドライタイプのパラシュートフライには、水中からイワナやヤマメが飛び上がってくるので明らかな反応(アタリ)があります。

しかし、ウエットタイプの毛鉤では水中でキラッと光るような反応(アタリ)や、ハリス(糸が)スッと動くだけの小さな変化しかないんですね。

そのため、まだ慣れないうちはドライタイプのパラシュートフライの方が釣果(ちょうか:釣れる数)を伸ばすことができるんですよ。

関連記事

【テンカラ】4つのアタリを釣果に繋ぐ!合わせやテクニックを大公開‼

テクニック大公開


よく釣れる毛鉤の特徴とは?

 

この投稿をInstagramで見る

 

ub_craft(@ub.craft.ats)がシェアした投稿

次によく釣れる毛鉤の特徴を紹介していきますね。

よく釣れる毛鉤の特徴

  • 魚からたくさんの反応(アタリ)がある毛鉤
  • アタリに対して合わせを入れやすい毛鉤

よく釣れる毛鉤の特徴は『魚からたくさんの反応(アタリ)がある毛鉤』と『アタリに対して合わせを入れやすい毛鉤』で説明することができるんですよ。

これは魚からの視点と、釣り人からの視点を考えることで、良く釣れる毛鉤の特徴を示すことができます。

それぞれについて簡単に解説していきますね。

よく釣れる毛鉤の特徴:『魚からたくさんの反応(アタリ)がある毛鉤』

たくさんの反応(アタリ)がある毛鉤:魚からの視点

  • 美味しそうに見える
  • 活性が良い時に反応が多い

まずは『魚からたくさんの反応(アタリ)がある毛鉤』について解説していきますね。

魚からたくさんの反応(アタリ)がある毛鉤というのは、『魚からの視点』で説明ができます。

美味しそうに見える毛鉤

魚からたくさんの反応(アタリ)があるということは、魚の立場になってみると、『美味しそうに見える』と言い換えることができますよね。

イワナ:「あの毛鉤(エサ)、めっちゃ美味しそうだから食いついてやろう!」

こんなイメージで毛鉤に飛びついてくると思っていただければよいと思います。

パラシュートフライは、他の毛鉤に比べてバランスが良い形をしているため、ナチュラルな動きをしてくれます。

渓流魚のイワナやヤマメはとても繊細なので、違和感を感じるとすぐに逃げていってしまうんですね。

ナチュラルで本物の虫のように見えるパラシュートフライが、美味しそうと思わせられる理由だといえるんですよ。

活性が良い時に反応が多い毛鉤

『活性が良い』とは、よく釣れるということを指します。

活性の良いときは、ライズといって水面にバシャバシャと飛び上がり、虫たちを捕食するんですね。

「活性が良いときなんてどんな毛鉤でも釣れるだろ!」

そういったお声が聞こえてきそうですが、ドライタイプとウエットタイプの毛鉤で簡単に説明していきますね。

ドライタイプの毛鉤に魚が食らいつく瞬間は、水面から飛び上がります。

逆にウエットタイプの毛鉤は水中で反応(アタリ)があることが多いんですね。

警戒心の強いイワナやヤマメは、水中から飛び出すということは、リスクが高い行為になります。

ドライタイプのパラシュートフライは魚たちにとってみたら、リスクを冒してまで食べにくると言い換えられます。

逆にそういった反応(あたり)がない時は、活性も低く釣れにくいんだと諦めて、次のポイントへ移動するきっかけにもできるんですよ。

(ライズの瞬間:イワナちゃんねる)

よく釣れる毛鉤の特徴:『アタリに対して合わせを入れやすい毛鉤』

アタリに対して合わせを入れやすい毛鉤:釣り人からの視点

  • 視認性が良い毛鉤
  • 合わせを入れやすい毛鉤

せっかく魚から反応(アタリ)があっても、テンカラ釣りやフライフィッシングでは、合わせを入れなければ釣り上げることはできません。

『アタリに対して合わせを入れやすい毛鉤』は釣り人からの視点で解説することができます。

それでは簡単に解説していきますね。

視認性が良い毛鉤

『視認性』とは、よく見えることをいいます。

よく釣れる毛鉤は視認性が良いものが多いんですよ。

このあと解説していきますが、テンカラ釣りやフライフィッシングでは『合わせ』を入れないとイワナやヤマメを釣ることはできません。

毛鉤は約2cmほどしかないので、視認性が良い毛鉤は釣りをする上で大きなメリットだといえますね。

視認性の良い毛鉤は、たとえ小さな毛鉤だとしても見失いにくいので、合わせのタイミングを逃すことはありませんよ。

合わせを入れやすい毛鉤

合わせを入れやすい毛鉤は、『バランスの良さ』と『視認性の良さ』で決まります。

テンカラ釣りやフライフィッシングでは、『合わせ』を入れないとイワナやヤマメは釣れません。

それは魚が一度加えた毛鉤を吐き出してしまうからなんですね。

しかも吐き出すのは、まばたき程度のあっという間の瞬間なんです。

その一瞬のタイミングで合わせをいれないといけないんですね。

バランスの良い毛鉤なら、魚が毛鉤をきちんと咥(くわ)えられるので、針が外れにくい場所にフッキング(引っ掛け)をすることができます。

また、視認性が良いため、魚からの反応(アタリ)を見逃すことがありません。

そのため釣り人が確実に合わせを入れることができるんですよ。

パラシュートフライの毛鉤がよく釣れる3つの理由

 

この投稿をInstagramで見る

 

ub_craft(@ub.craft.ats)がシェアした投稿

パラシュートフライがよく釣れる3つの理由

  1. 視認性が良い
  2. バランスが良い
  3. 操作性が良い

はじめにパラシュートの毛鉤における欠点(デメリット)からお伝えしておこうと思います。

パラシュートはドライタイプの毛鉤です。

そのため毛鉤を沈ませにくいという面があるんですね。

状況によっては沈むタイプの毛鉤の方が釣れる場面もあるのは事実です。

パラシュートでも水面へ叩きつけるように投入してあげると沈むことは可能なのですが、それでも出ない時は素直にウエットタイプへ切り替えも手かと思います。

パラシュートフライがよく釣れる3つの理由 ①視認性が良い

(自作のパラシュートフライ:ub-craft)

パラシュートフライはとても視認性が高いです。

ドライタイプの毛鉤なので水面に浮かんで流れていきます。

また画像でも分かるように、ピンク色の部分が釣り人からしっかりと見えるので、毛鉤を見失うことが少ないです。

そのため合わせのタイミングを逃す心配はありませんよ。

パラシュートフライがよく釣れる3つの理由 ②バランスが良い

(パラシュートフライの作成工程:ub-craft)

パラシュートフライはバランス良く水面に留まることができます。

パラシュートフライの特徴なのですが、ピンク色の部分にウイングといった鳥の羽を巻き付けます。

針の部分が重りになって水に沈み、ウイングの部分がまるで浮き輪のように水面に浮かぶためとてもバランスが良いんですね。

安定して水面を流れるので、パラシュートフライに飛びついてきたイワナやヤマメはガッツリ毛鉤を咥(くわ)えます。

そのためフッキングした時に針がしっかりと掛かってくれるんですね。

パラシュートフライがよく釣れる3つの理由 ③操作性が良い

釣れそうなポイント

(大岩魚が潜んでいるポイント:ub-craft)

テンカラ釣りやフライフィッシングは、竿のしなりとラインを使って毛鉤を魚のいるポイントまで飛ばします。

パラシュートフライはバランスが良い形状をしているため、風の抵抗が少なく狙いのポイントまでキレイに飛んでいってくれるんですね。

そのためとても操作性がよく思い描いた場所へ毛鉤を送り込めるので、釣果に繋がっていくという訳なんですよ。

 

 

まとめ

よく釣れる毛鉤の特徴とパラシュートフライについて記事を書き進めてきました。

テンカラ釣りやフライフィッシングで釣果(ちょうか:釣れる数)を伸ばす方法は様々あります。

その方法を自分の引き出しとして多く持っていると、思い出に残る一匹に出逢える可能性は上がるハズです。

この記事を通じて、読者さんに50年先でも色褪せない最高の瞬間が訪れることを願っています。

それではまた。


合わせて読みたい記事

【毛鉤の作り方】簡単にできるパラシュートフライの巻き方を紹介します。

パラシュートフライ

【フジカハイペット】冬キャンプなら初夏に注文しないと間に合わない

フジカハイペット

源流を攻めるなら2m台の短いテンカラ竿が最適|おすすめ3選を紹介します。

短い竿

【一生物】高級テンカラ竿を紹介。メリット・デメリットやスペックを紹介します。

【低価格】1万円以内で買えるテンカラ竿。コスパが良い竿は初心者やサブロッドにおすすめです。

コスパのテンカラ竿

【テンカラ】釣果を上げる3つの法則をわかりやすく解説します。

釣果を上げる3つの法則

【保存版】テンカラ釣りを始める時に必要な仕掛けや道具を解説します。

テンカラ釣りの仕掛けと道具

【猟銃の基礎知識】3種類のタイプから自分に合った猟銃を見つけてみよう。

猟銃の基礎知識

【現役猟師おすすめ】狩猟マンガ⑩選。狩猟に関する命のドラマを手に取ってみませんか?

狩猟マンガ

【散弾銃と比較レビュー】空気銃FXドリームライン BPを狩猟&有害駆除でガッツリ使用。エアーライフルはメリット満載で最高です。

ドリームラインレビュー

【国産松茸】8つの視点で美味しい松茸の見分け方を解説します。

松茸の見分け方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です