「狩猟免許を取るにはどうしたらいいの?」
「狩猟免許ってどんな資格なの?」
「狩猟免許が簡単に受かる方法ってないの?」
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
- 狩猟免許とは?
- 狩猟免許取得までの流れ
- 誰でも狩猟免許試験に合格できる方法
- 狩猟免許の注意点
本記事の信頼性
ub-craft
筆者のプロフィール
- ub-craft
- 医療従事者
- 保有免許:第1種銃猟、わな猟免許
- 所属:猟友会、有害鳥獣駆除隊
- 住まい:長野県のド田舎で古民家暮らし
この記事を書いている筆者は、狩猟免許(第1種銃猟・わな猟)の試験に1発合格。
今までに医療系の国家資格を2種、都道府県レベルの資格を8種や、その他にも多くの試験を受け、一度も不合格になったことがないので、記事の信頼性の担保になると思います。
この投稿をInstagramで見る
狩猟をしてみたいと思った時、『狩猟免許』の存在に気付いた方も多いのではないでしょうか。
実際、狩猟免許ってどんな試験なんだろう?難しい免許なのかな?などいろいろと気になりますよね。
今回は、狩猟をするために重要な『狩猟免許の取り方』についてお話していきます。
この記事で、狩猟免許の取り方が分かれば、狩猟免許の合格と狩猟生活が、もう手の届くところにあるようなものですよ。
それでは前置きはこの辺にして、早速ご紹介していきますね!
目次
狩猟免許の取り方|狩猟免許とは?
『狩猟免許を取る』とはいえ、なぜ狩猟免許を取らなくてはならないのか、そもそもどんな免許なのかについて簡単に紹介していこうと思います。
狩猟免許ってどんな資格?
(狩猟免状:ub-craft)
狩猟免許は都道府県レベルの資格です。
履歴書などにも記載できる堂々たる資格なんですよ。
またあとで紹介していきますが、狩猟免許(初心者)講習会を受講すれば、普通自動車免許より簡単なイメージで良いかと思います。
狩猟をするには『狩猟免許』を取得する必要がある
狩猟をするには、狩猟免許を取得する必要があります。
「そんなの当たり前じゃん!」
確かにそうなんですね。
少し深堀りすると、大きく分けて2つの理由があるんです。
狩猟免許を取る理由①合法的に狩猟をするため
狩猟免許を取る理由は、合法的に狩猟をするためです。
合法なんていうと少し怖いイメージを持たれる方もいるかもしれませんね。
狩猟免許を取得せずに狩猟をしてしまうと、『鳥獣保護法』などの法律違反で罰せられてしまいます。
鳥獣保護法では、野生動物の適正な管理などが示されているんです。
むやみやたらに動物を捕獲して、生態系に悪影響を与えないように考えられているんですね。
狩猟免許を取る理由②狩猟者が安全に狩猟をするため
狩猟では猟具(りょうぐ)と呼ばれる、散弾銃や、わな、あみを使用します。
ヘタな使い方をすると命にかかわるようなケガをする可能性もあるんですね。
狩猟免許試験では、狩猟に関する知識や技術などが出題されるため、受験前にはその勉強をします。
それにより、正しい知識や技術が習得できるため安全に狩猟をすることができるんですね。
『これから始める人のための狩猟の教科書』は、イラストと写真が多くパラパラと眺めているだけでも狩猟のことがわかってきます。また、内容もよくまとめられていて、まさにこれから狩猟をしたい!と考えている方にはピッタリですよ。この本は、『エアライフル』や『わな猟』など、シリーズになっています。ちなみに筆者は全シリーズ購入しているので、持っていて間違いない本だと胸を張っておすすめできます。
狩猟免許には4つの種類がある
狩猟免許には、使用する猟具によって4つの種類に分けられます。
4つの狩猟免許
- 網(あみ)猟免許
- 罠(わな)猟免許
- 第1種銃猟免許
- 第2種銃猟免許
この中から1つでも良いですし、複数を選択して受験をすることができます。
ub-craft
筆者は同じ試験日に、罠(わな)猟と第1種銃猟免許の2つを受験しました。
関連記事
4つの狩猟免許と特徴について
次に4つの狩猟免許の特徴について簡単に説明していきますね。
狩猟免許①網(あみ)猟免許の特徴
(なげ網:狩猟読本より)
網(あみ)猟免許の特徴は、読んで字のごとく、『あみ』を使った狩猟ができます。
あみ猟は、飛んでいるカモなどの鳥などを捕獲するのが得意です。
網(あみ)猟免許でできる4つの猟法
- むそう網
- はり網
- つき網
- なげ網
狩猟免許②罠(わな)猟免許
こちらも読んで字のごとく、『わな』を使った狩猟ができます。
罠(わな)猟は、閉じ込めたり、体の一部をくくってイノシシやクマなどを捕獲します。
罠(わな)猟免許でできる4つの猟法
- くくりわな
- はこわな
- はこおとし
- 囲いわな
狩猟免許③第1種銃猟免許
(散弾銃:ub-craft)
猟銃といえば散弾銃を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
第1種銃猟免許は『散弾銃』や『空気銃』を使った狩猟ができます。
これから先、ライフル銃を使った猟をしたい方は、第1種銃猟免許を取り散弾銃を10年所持する必要があります。
・関連記事
狩猟免許④第2種銃猟免許
(空気銃のFXドリームラインBP:ub-craft)
第2種銃猟免許は『空気銃のみ』の狩猟ができます。
第1種では散弾銃でも空気銃でもどちらも使用できたことに対して、第2種では空気銃しか使えません。
ただし、空気銃を所持するまでの手続きが簡単だったり、装弾ロッカー(弾を保管するロッカー)が不要というメリットもあります。
・関連記事
狩猟免許の年齢制限
狩猟免許を受けるには、年齢制限があります。
この年齢制限は、受験当日にその年齢に達していれば問題ありません。
- あみ、わな猟免許→18歳以上
- 第1、2種銃猟免許→20歳以上
狩猟免許試験の内容
狩猟免許は3つの試験で構成されています。
狩猟免許試験の内容
- 知識試験
- 適正試験
- 技能試験
狩猟免許試験の内容 ①知識試験
(狩猟免許試験問題集:ub-craft)
合格基準は正解率70%以上です。
狩猟問題集より出題されますよ。(少し問題内容は変更されるかも)
※このあと紹介していきますが、狩猟免許(初心者)講習会で1,500円にて購入できます。
知識試験の内容
- 問題数:30問
- 制限時間:90分
- 合格基準:正解率70%
狩猟免許試験の内容 ②適正試験
文字にすると難しそうですが、通常の生活を送れていれば基本的に問題ないですよ。
適正試験の内容
- 視力
わな・あみ猟 両眼0.5以上
(片眼が見えない場合は、もう一方の目が左右150度以上で、視力0.5以上)
第1・2種銃猟 両眼0.7以上、片眼0.3以上
(片眼が見えない、または0.3に満たない場合は、もう一方の目が左右150度以上で、視力0.5以上)
- 聴力
10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえる
- 運動能力
四肢の屈伸、挙手および手指の運動等が行える
狩猟免許試験の内容 ③技能試験
合格基準は70%以上の得点(減点法、30点減点で失格)。
この技能試験が狩猟免許(初心者)講習会を受講していないと、たぶん受からないと思います。
下の試験内容で、猟具の取り扱いを取り上げてみますね。
模擬の技能試験ということで
(猟具:ub-craft)
「この猟具を正しく設置してください」
☝できます??
正直、筆者も今やってごらん?といわれても普段使っているものではないためできません。
また、狩猟の経験がない受験前の方の多くはできないと思うんです。
こういう問題が出るんですね。
狩猟免許(初心者)講習会を受講していないと、たぶん受からないとお伝えしたのがこういう理由です。
逆をかえせば講習会を受講しておくことで確実に合格率は上がるという訳なんです。
技能試験の内容
- 鳥獣の判別
- 猟具の取り扱い
- 目測(第1・2種銃猟のみ)
・関連記事
狩猟免許試験の費用は5,200円
(お金:ub-craft)
狩猟免許試験の費用は、1種類につき5,200円がかかります。
2種類の免許を取得したい場合は、5,200円×2なので10,400円となります。
・関連記事
狩猟免許の取り方|狩猟免許取得までの流れ
狩猟免許の取り方として、狩猟免許取得までの流れを解説していきますね。
狩猟免許取得までの流れ
- 取りたい狩猟免許を決める
- 提出書類の準備
- 狩猟免許の申し込み
- 狩猟免許(初心者)講習会の申し込み
- 狩猟免許試験
- 合格発表
狩猟免許の取り方①取りたい狩猟免許を決める
(選択:いらすとやより)
狩猟免許は4種類あります。
1つだけを受験するのも、複数受験することもできます。
筆者は獲物を捕らえる可能性をあげるため、『わな猟免許』と『第1種銃猟免許』の2種類を同時に受験して合格しました。
・関連記事
狩猟免許の取り方②提出書類の準備
(診断書:ub-craft)
狩猟免許:提出書類
- 狩猟免許申請書
- 医師の診断書
- 写真(縦3cm×横2.4cm)
- 住民票
- 猟銃・空気銃所持許可証の写し(所持している人のみ)
まずは、狩猟免許の申し込みに必要な書類などの準備をします。
提出する書類を把握しておけば、申請の不備を防げたりストレスなくスムーズな申し込みになりますよ。
それぞれ簡単に解説していきますね。
狩猟免許申請書
狩猟免許申請書は、住所のある都道府県のホームページからダウンロードできます。
ダウンロードが難しい方は、住所のある市役所などに出向いて書類をもらうこともできます。
郵送をしてくれる場合もあるので、電話やメールなどで問い合わせをしてみてもよいかと思います。
医師の診断書
狩猟免許を取得するには医師の診断書が必要になります。
なぜ、医師の診断書が必要になるかというと、精神障害の方やアルコール依存症の方は『欠格事由に該当』となり、狩猟免許試験を受験できないんです。
また診断書に付いては、法改正で規制緩和され、かかりつけ医からでも診断書を書いてもらえることになりました。
ただ、どの病院でも診断書を書いてもらえるわけではないので、事前に診断書を書いてもらおうと思っている病院へ問い合わせをしてから出向くことをおすすめします。
・関連記事
写真
運転免許証のサイズでOKですよ。
- 縦3cm×横2.4cm
- 申請前6か月以内
- 無帽、正面、上三分身、無背景
住民票
狩猟免許は住所のある都道府県で受験することになります。
その証明をするのに必要になります。
猟銃・空気銃所持許可証の写し
猟銃・空気銃所持許可証の写しは、申し込みを行う時点で猟銃や空気銃を所持している人のみになります。
狩猟免許の取り方③狩猟免許の申し込み
(申し込み:いらすとやより)
狩猟免許の試験日を把握
Googleなどで『狩猟免許試験』+『〇〇県』と入力して、検索すると詳細が出てきます。
狩猟免許は住所のある都道府県で受講することになるので、『〇〇県』は自分の暮らしている都道府県を入力します。
狩猟免許の試験は定員がある
狩猟免許の試験日を検索してみて気付かれる方もいると思いますが、この試験には定員があるんですね。
定員に達すると、締め切られてしまい受験ができません。
早めに申し込みをすると、自分の都合の良い日に受験できるのでおすすめですよ。
・関連記事
狩猟免許の取り方④狩猟免許(初心者)講習会の申し込み
狩猟免許(初心者)講習会は絶対受けておいた方がいい
『誰でも狩猟免許の試験に合格できる方法』でも解説していきますが、狩猟免許(初心者)講習会は絶対受けておいた方がいいと思います。
狩猟免許試験日の1~2週間ほど前に受講できます。
筆者は、長野県で受講したのですが無料でした。
他県では3,000円~10,000円ほどで受講できますよ。
狩猟免許の取り方⑤狩猟免許試験
年間2~3回程度しか試験がない
各都道府県で狩猟免許の試験日が違います。
基本的には年間2~3回程度、9月前後と2月ころに試験日があるので、それまでに申し込みをします。
狩猟免許の取り方⑥合格発表
(狩猟免状:ub-craft)
試験日から約2週間で合否が分かります。
狩猟免状といわれる合格証書を、狩猟免許申請をした窓口で受験票と引き換えに受け取ることができます。
狩猟免許の取り方|誰でも狩猟免許の試験に合格できる方法
狩猟免許の試験を受けるなら絶対合格したいですよね。
「僕は(私は)独学で受かってみせる!」
というやる気満々の方も、これから紹介する方法を知っていて損はないと思うので、少しだけ耳を貸して頂ければと思います。
決して聞かなきゃ良かったとはならないハズです。
それでは解説していきますね。
狩猟免許試験を合格するには、狩猟免許(初心者)講習会を受講すればOK
(狩猟免許(初心者)講習会の様子:ub-craft)
狩猟免許(初心者)講習会では、狩猟免許試験で出される問題の解説や、猟具の取り扱いを教えてくれるんですよ。
聞いたことも見たこともないものってなかなかイメージするのは難しいですよね。
狩猟免許の試験では、狩猟に関する法律や、猟具などの取り扱いの試験があります。
普通に暮らしていて『鳥獣保護法の内容』や『わな猟の道具』『散弾銃の扱い方』を知っている人ってほとんどいないハズ。
筆記試験だけなら暗記でなんとか乗り越えられたとしても、技能試験を突破するのはかなり難しいと思います。
・関連記事
狩猟免許試験は猟友会が主体で行います。
狩猟免許試験も狩猟免許(初心者)講習会も『猟友会が主体』で行われます。
狩猟免許(初心者)講習会では、猟友会の先輩(えらい人)が親切熱心に本番さながらに教えてくれるんですね。
試験をする猟友会の方々が講習会をしてくれる。
つまり、ほぼ答えを教えてくれるというのはナイショです笑
もちろん、勉強はしないと聞き慣れないことばかりなため、ハッキリ言って不合格になるので要注意です。
都道府県によって呼び方が違う場合もあります。
- 狩猟免許講習会
- 初心者講習会
- 狩猟免許試事前講習会 など
狩猟免許の試験は、試験問題集や狩猟読本から出題される
(狩猟免許試験問題集:ub-craft)
狩猟免許(初心者)講習会では、狩猟免許試験問題集や狩猟読本が購入できます。
狩猟免許試験はこの問題集と狩猟読本の内容が出題されます。
つまり、『買わない理由はない』ということで筆者も即効購入。
1冊1,500円をそれぞれ購入しました。
3,000円で合格への安心を買えるなら安いもんということで。
ちなみに税別価格となっております。
狩猟免許の取り方|狩猟免許の注意点
狩猟をするには他にも資格が必要です。
「狩猟免許の試験に合格したから、狩猟に出掛けよう‼」
と思っても、実は狩猟免許だけでは狩猟ができないんですね。
「なにそれ?どういうこと?」
そう思われる方も多いと思います。
噛み砕いて解説しますね。
狩猟に必要な免許(資格)
ざっくりとそれぞれの免許(資格)についてあげてみたので参考にしてみて下さい。
狩猟に必要な免許(資格)
- 狩猟免許→合格した『猟法』で、狩猟をしてもよいですよという免許
- 狩猟者登録→登録した『地域』で、狩猟をしてよいですよという資格
- 銃砲所持許可→散弾銃や空気銃を使う場合は、猟銃を持つ許可を取ってくださいねというもの
網(あみ)猟・罠(わな)猟は『2つ』の免許(資格)が必要
(狩猟者バッチ:ub-craft)
網(あみ)猟・罠(わな)猟は、『狩猟免許』と『狩猟者登録』が必要になります。
狩猟免許の試験に合格したら、狩猟をしたい都道府県へ登録をすることでOKです。
ちなみに、狩猟をする場所は日本全国どこでもできますよ。
網(あみ)猟・罠(わな)猟をするために必要な免許(資格)
- 狩猟免許→あみ猟免許 and/or わな猟免許
- 狩猟者登録
第1・2種銃猟は『3つ』の免許(資格)
(猟銃所持許可証:ub-craft)
第1・2種銃猟免許の場合は、猟銃を扱うので、上記の「狩猟免許」+「狩猟者登録」に加えて『銃砲所持許可』が必要になります。
銃砲所持許可は、銃規制の厳しい日本では当然行われるべきもの。
その人が猟銃を持っても大丈夫なのかを問われるものになっています。
実際のところ、常識の範囲内で普通に生活できる方であれば基本的には問題なく許可は下りると思うので安心してくださいね。
第1・2種銃猟をするために必要な免許(資格)
- 狩猟免許→第1・2種銃猟免許
- 狩猟者登録
- 銃砲所持許可
・関連記事
狩猟免許の取り方|まとめ
狩猟免許試験を、確実に合格するには狩猟免許(初心者)講習会を受けておくと安心です。
また、実際に狩猟をするには、狩猟免許の他に「狩猟者登録」や「銃砲所持許可」が必要になります。
この記事を読んで頂いた読者さんがスムーズに狩猟免許に合格できますように。
どこかで一緒に狩猟へ出掛けられたらいいなぁなんて思っています。
それではまた。
合わせて読みたい記事
【狩猟】簡単に獲物がとれる3つの方法|獲れる人と獲れない人の違いとは?
【ジビエ】イノシシ肉レシピ3選!現役猟師おすすめの料理を紹介します。
【狩猟】猟犬のマダニ対策|予防とアフターケアで愛犬と自分を守ろう。
狩猟バッチがAirTagケースにシンデレラフィット|猟師の間で話題に!!
モンベル公認の浄水器|グレイル『ジオプレスピュリファイヤー』大きい方を買ってみた!
常に携帯できなきゃ意味がない|極小クマ除けスプレー『ペッパーマン』を紹介。
失敗しない狩猟車の選び方|猟師が愛用するおすすめの車5選を紹介します。
【毛鉤】『パラシュートフライ』がよく釣れる3つの理由を解説します。
源流釣りで大活躍|特定小電力無線トランシーバーFTH-314(L)レビュー
【長野県産】2021年は豊作の予感⁉国産松茸が豊作になる3つのポイント
【卵FIRE】自給自足なら鶏を飼うのがおすすめ|メリットデメリットとは?
コメントを残す