ub-craft
猟師(ハンター)といえば、生きていくために毎日山に入って、イノシシやシカを獲り生活している!
そんなゴリッゴリの猟師(ハンター)を思い浮かべる方もいるかもしれません。
猟師やハンターに興味が出てきたけど、そこまではできない…自分にはムリだから諦めるしかないか…
安心してください。
週末だけ狩猟を楽しんでいる猟師の方もたくさんいます。
というか、仕事があって休みの日に狩猟へ出掛ける人のほうが多いんですよ。
もちろん、ゴリッゴリの猟師さんもいらっしゃるのも事実です。
(私の師匠:ゴッリゴリの猟師/ub-craft)
猟師(ハンター)になりたいんだけどどうしたらいいの?
狩猟免許の取り方が知りたい!
そういったお悩みにお答えしていこうと思います。
この記事でわかること
- 3つの資格を取れば、猟師(ハンター)になれる!
- 狩猟免許の取り方がわかる
- 狩猟免許の種類がわかる
- 4つある狩猟免許の特徴がわかる
- 自分に合う狩猟のスタイルを知ることができる
今回は以下の内容で記事を進めていこうと思います。
目次
猟師(ハンター)になる方法。狩猟免許の取り方と特徴について解説。
ub-craft
それでは始めていきますね。
3つの資格を取れば、猟師(ハンター)になれる!
猟師(ハンター)になるためには、3つの資格を取る必要があります。
逆を返せば、3つの資格さえ取ってしまえば、合法的に山で散弾銃を担いで狩りをしてもいいんです。
でも、結構難しいんじゃないの?
と思われる方もいらっしゃると思いますが
普通の日常生活を送っている成人の方であればほぼ問題なく資格を取ることができますよ。
猟師(ハンター)になるための3つの資格
- 狩猟免許を取る
- 銃砲所持許可を受ける(わな・あみ猟をしたい方は不要)
- 狩猟者登録をする
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
【始め方】3つの資格だけで猟銃を使った狩猟ができる。狩猟免許や銃砲所持許可・狩猟者登録をわかりやすく解説します。
狩猟免許の取り方がわかる
猟師(ハンター)になるには3つの資格が必要になるとお伝えしました。
その中で、第一関門でもある『狩猟免許』にスポットを当てて記事をすすめていきますね。
狩猟免許を取るには、まず住民票のある都道府県で狩猟免許試験を受ける必要があります。
狩猟免許の取り方
- 狩猟免許試験の日程確認
- 狩猟免許試験の申し込み
- 狩猟免許講習を受講(※受けなくてもよい)
- 狩猟免許試験
それぞれ解説していきますね。
狩猟免許の日程確認
狩猟免許試験の申し込み
狩猟免許講習を受講(※受けなくてもよい)
狩猟免許試験
狩猟免許の種類がわかる
狩猟免許には4つの種類があります。
自分がどんなやりたい方法で免許の内容が変わってきます。
次の項で、それぞれの免許についての特徴を解説していきますね。
狩猟免許のイメージ
- 狩猟免許
⑴第1種銃猟免許
⑵第2種銃猟免許
⑶わな猟免許
⑷網猟免許
- 銃砲所持許可
- 狩猟者登録
4つある狩猟免許の特徴がわかる
どんなスタイルの猟をするかによって、取得すべき免許の種類が変わってきます。
罠猟に銃は必要ないようにも思えますが、通常捕獲した獲物は生きているので、最終的には止め(命を絶つ)をしなければなりません。
止めの動作には槍(ヤリ)で刺したり、こん棒で殴るなどの方法もありますが、獲物の反撃を考えた時に、銃で撃って止めるというやり方が一番安全だといわれています。
⑴第1種銃猟免許
狩猟等講習会と教習射撃をそれぞれの考査に合格し所持した「空気銃」および「散弾銃」(※10年後にライフル銃)を使用して銃猟ができます。
⑵第2種銃猟免許
狩猟等講習会と教習射撃をそれぞれの考査に合格し所持した「空気銃」を使用して銃猟ができます。
⑶わな猟免許
「くくりわな」「はこわな」「はこおとし」「囲いわな」を使用して罠猟ができます。
View this post on Instagram
⑷網猟免許
「むそう網」「はり網」「つき網」「なげ網」を使用して網猟ができます。
自分に合う狩猟のスタイルを知ることができる
上記で述べてきたように狩猟には様々な種類があります。
その中で、自分自身がどのような猟をしたいかや何を捕獲したいかにより、狩猟スタイルが変わってきます。
重複して狩猟免許を取る方も多いですが、それぞれの長所などを記していこうと思います。
第1種銃猟のスタイル:猟銃を使う!
- 猟銃を使って狩猟をしたい
- 四つ足(イノシシやシカなど)を狙いたい
- 散弾銃を使って、水辺から山まであらゆる場面で鳥を狙いたい
・関連記事
猟銃について知りたい方はこちらからどうぞ(^^)☟
【猟銃の基礎知識】3種類のタイプから自分にあった猟銃を見つけてみよう
第2種銃猟のスタイル:空気銃を使う!
- スマートに狩猟を楽しみたい
- なるべくコストをかけずに手軽な銃猟を楽しみたい
- 大物の四つ足ではなく、小さい獲物や鳥などを狙いたい
わな猟のスタイル
・四つ足の大物は狙いたい
・銃は使用したくない
網(あみ)猟のスタイル
・主に鳥を狙いたい
・銃は使用したくない
まとめ
日本では銃刀法という法律により、銃砲等の所持や使用について厳しく管理され国民は守られている。
除外項目の中で『狩猟、有害鳥獣駆除又は標的射撃の用途に供するため、猟銃又は空気銃を所持しようとする者』により限られた人のみが日本国で銃を用い猟をしてよいとされる。
①狩猟免許の種類がわかる
猟銃免許は4つの種類
⑴第一種銃猟免許
⑵第二種銃猟免許
⑶わな猟免許
⑷網猟免許
②それぞれの狩猟免許の特徴がわかる
狩猟スタイルによって、取得すべき免許の種類が変わる
⑴第一種銃猟免許
「空気銃」および「散弾銃」(※10年後にライフル銃)を使用して銃猟ができる。
⑵第二種銃猟免許
「空気銃」を使用して銃猟ができる。
⑶わな猟免許
「くくりわな」「はこわな」「はこおとし」「囲いわな」を使用して罠猟ができる。
⑷網猟免許
「むそう網」「はり網」「つき網」「なげ網」を使用して網猟ができる。
③自分に合う狩猟のスタイルを知ることができる
⑴第一種銃猟免許
・銃を使って狩猟をしたい
・四つ足(イノシシやシカなど)を狙いたい
・散弾銃を使って、水辺から山まであらゆる場面で鳥を狙いたい
⑵第二種銃猟免許
・なるべくコストをかけずに手軽な銃猟を楽しみたい
・大物の四つ足ではなく、小さい獲物や鳥などを狙いたい
⑶わな猟免許
・四つ足の大物は狙いたい
・銃は使用したくない
⑷網猟免許
・主に鳥を狙いたい
・銃は使用したくない
いかがでしたでしょうか。
我々人間が生きるためには命を食していく必要があります。
その命を奪う瞬間を誰かの手に委ねるのか、自分自身の責任とするのか。
賛否両論の内容であると思います。
あなたはどう考えますか?
リアルハンターになるためには。まず猟銃を所持してよいと許可をもらわないと始まりません(>_<)
「猟銃の所持許可申し込み」に行ってきたので記事にしてみました♪
リアルハンターへの道~まずは猟銃の所持許可/猟銃等講習会申込編
コメントを残す