受験料だけじゃ足りない!狩猟免許に必要な費用と節約法を紹介します。

「狩猟免許っていくらかかるの?」

「狩猟免許試験の受験料以外にかかるお金ってあるの?」

「お得に受験できる方法ってないの?」

こういったお悩みを解決します。

この記事でわかること

  • 狩猟免許の受験料
  • 狩猟免許の受験料以外にかかる費用
  • 2つの狩猟免許を受ける場合の費用
  • 狩猟免許の受験料を節約する方法




記事の信頼性

この記事を開いている筆者は、狩猟免許(第1種銃猟・わな猟)の試験に1発合格をしました。

猟友会に所属し、先輩猟師さんたちと一緒に有害鳥獣駆除隊で活動もしています。

ub-craft

筆者のプロフィール

  • ub-craft
  • 医療従事者
  • 保有免許:第1種銃猟、わな猟免許
  • 所属:猟友会、有害鳥獣駆除隊
  • 住まい:長野県のド田舎で古民家暮らし

 

この投稿をInstagramで見る

 

ub_craft(@ub.craft.ats)がシェアした投稿

今回は狩猟のする上で必要になる『狩猟免許の費用』についてお話していこうと思います。

何かを始める時、お金(費用)って気になりますよね。

実際に狩猟免許を取ってみたいけど、どのくらいの費用がかかるんだろう?お得に受験できるならしてみたい!など気になることも多いと思います。

実際にかかる費用を把握しておけば準備もできますし、納得して受験をするかしないかの判断ができるのではないでしょうか。

それでは前置きはこのくらいにして、早速紹介していきますね。

受験料だけじゃ足りない!狩猟免許に必要な費用と節約法を紹介します。

狩猟免許に掛かる費用:受験料は5,200円

収入証紙

(長野県収入証紙:ub-craft)

狩猟免許試験の受験料は5,200円です。

これは、受験をする住所のある都道府県へ支払う形になりますよ。

多くの都道府県では『収入証紙』を狩猟免許試験申請書に貼付します。

(※収入印紙ではないので注意してください。)

でも、この5,200円だけでは足りないんですよね。

「なんで受験料だけじゃ足りないんだ!」

「そんなのおかしい!搾取だ!搾取だっ‼」

ホントにそうですよね。

ではなぜ5,200円の受験料だけでは足りないのか紹介していこうと思います。

ガッツリ詳細まで算出してみたので、ご覧いただければ幸いです。

・関連記事

誰でも受かる狩猟免許の取り方|絶対合格したければ狩猟免許講習会がおすすめ

狩猟免許の受験料以外にかかる費用:8,529円

狩猟免許の受験料以外にかかる費用

  • 医師の診断書:4,400円
  • 住民票:300円
  • 証明写真代:440円
  • 切手:84円
  • 封筒:5円
  • 狩猟免許(初心者)講習会:無料
  • テキスト代:3,300円(2冊で)

狩猟免許の受験料以外にかかる費用について深掘りしていきますね。

申請時にかかる費用

まずは、狩猟免許を申請する際にかかる費用から説明していきますね。

  • 医師の診断書:4,400円
  • 住民票:300円
  • 証明写真代:440円
  • 切手:84円
  • 封筒:5円

医師の診断書:4,400円(病院によって違いあり)

診断書

(診断書:ub-craft)

狩猟免許試験を受講するためには医師の診断書が必要になります。

それは、精神障害を患っていたり、薬物中毒やアルコール中毒ではないという証明が必要になるためなんですね。

以前までは、精神科医から診断書を書いてもらわなければならなかったのですか、法改正によって、かかりつけ医からの診断書を書いてもらえるようになっていますよ。

また、診断書については自由診療という区分になるので病院が自由に価格を決めることができます。(詳細は省きます)

そのため、診断書を書いてもらいたい場合は事前に足を運ぶ病院へ連絡を入れて確認をしてみると安心ですね。

たまに狩猟免許関連の診断書を断られる病院もありますので、併せて聞いてることをおすすめします。

関連記事

・【第2話】狩猟免許・猟銃所持の診断書はかかりつけ医から受け取ることができます。

・【狩猟】該当なければ大丈夫。18項目の絶対的欠格事由に該当する人は猟銃を持てない。その根拠について解説します。

 

住民票:300円

日本

(日本地図:いらすとやより)

狩猟免許試験を受験するのは『住まいのある』都道府県になります。

自分自身が、その地域に暮らしていますよという証明になるので住民票が必要になるんですね。

ちなみに、この住民票は『マイナンバーの記載がない』ものを準備してくださいね。

 

証明写真代:440円

証明写真

(証明写真:いらすとやより)

縦3.0cm×横2.4cmの運転免許証と同じものでOK!

ちょっと恥ずかしいんですが、筆者はずっと残るものだと思って、写真屋さんで撮ってもらいました。

でも、この写真は受験票に貼付されるもの。

1回きりの使用になるため、お近くに証明写真機などがあれば(安ければ)、そちらで全然いいと思いますよ。

 

切手:84円、返信用封筒(長形3号):5円

これは地域差があるかもしれませんが、長野県の場合は受験票を発送してもらうために84円分の切手と返信用封筒(長形3号)の封筒を準備するようになっていました。

申請後にかかる費用

狩猟免許(初心者)講習会:無料 (地域差あり)

初心者講習会

(狩猟免許初心者講習会の様子:ub-craft)

ご存知の方もいるかもしれませんが、狩猟免許を受ける前に『狩猟免許(初心者)講習会』が各都道府県で開催されています。

この講習会は猟友会が主催となり、狩猟免許試験に出そうな問題や実技試験の解説を事前に行って下さっているもの。

正直、受験後に思ったのは『この講習会は受けておかないとヤバかった』です。

筆者は長野県で受講をしたのですが、ラッキーなことに「無料」だったんですね。

この記事を書くにあたり、他の地域を調べたところ3,000~10,000円する場合もあるようです。

また、予約が殺到するため定員オーバーで締め切られてしまうこともありました。

『狩猟免許(初心者)講習会』について☟下の記事で詳細を書いていますので興味のある方はご覧ください。

・関連記事

【受けなきゃ落ちる】狩猟免許(初心者)講習会を絶対に受けておくべき。第1種銃猟、わな猟の狩猟免許に合格してわかったこと。

 

テキスト代:3,300円(2冊で)

狩猟免許試験例題集

(狩猟免許試験例題集:ub-craft)

(狩猟読本:ub-craft)

狩猟免許試験は、この2冊のテキストから出題されます!

「どこで売ってるんだ?」

早速、購入したくなる気持ち、よーくわかります。

しかし、どんなところでも購入できるわけでなく…

ネット社会の世の中なので、Aamz〇nなどで買えればいいのにと思うのですが、『狩猟免許(初心者)講習会』もしくは『都道府県の猟友会』で公式に購入できます。

(たまにヤフ〇クやメル〇リで安く出品されていることもありますよ)

狩猟免許にかかった実際の費用:合計13,729円

お金

(お金:ub-craft)

上記で紹介してきた費用は長野県で1種類の狩猟免許を取る場合のものです。

合計は13,729円が必要でした。

長野県以外での受験する場合などは、若干費用が変わるので参考としてみて頂ければと思います。

次に、2つ以上受験する場合や、その他の諸経費について紹介していこうと思います。


複数受験する場合は、希望する免許ごとに受験料がかかる

複数狩猟免許を受ける場合の費用:受験料×受験数

狩猟免許

(狩猟免状:ub-craft)

もし、第1種銃猟免許と罠(わな)猟免許の2種類を受験する場合は、

5,200円×2=10,400円になります。

3種類なら5,200円×3、4種類なら5,200円×4というかたちになっていきます。

筆者の友人は4種類全て受験した方もいますよ。

ただ、4種類の場合は20,800円もする…

これに上記でお伝えしたその他の費用がかかってくるんです。

結構な出費ですよね。

このあとこの受験料を安くできる方法を解説しこうと思います。


狩猟免許の受験料を節約する方法

狩猟免許の受験料を節約する方法を紹介していきます。

受験日を変えると節約できる

カレンダー

(カレンダー:いらすよやより)

少し手間はかかりますが、受験日を変えることで受験料が節約できますよ。

この方法を使うと1,300円の節約ができます。

・受験手数料

すでに免許を所持しており、更に他の免許を受験する場合は3,900円

受験する地域のホームページに、上記のような文面が明記されていると思います。

つまり、初回受験の場合は5,200円の受験料が、免許取得後に他の免許を受験した場合は3,900円で受けられるんですよ!

ただし、注意しなければならないのは、申請書類は初回と同様にかかるということです。

「診断書が4,000円前後するじゃん…」

そうなんですよね、これでは意味はありません。

というより損をしてしまいますよね。

ただし、これには更に抜け道もあるんです!

(悪いことをしている訳ではないのでご安心を笑)

第1・2種銃猟の免許を取得し、猟銃等所持許可を得ている場合は、診断書が不要になるんですね。

・医師の診断書

申請者が銃砲等所持許可証を現に受けていない場合のみ必要

こういった文面があると思います。

ザックリ言うと、『猟銃所持許可を受けている人は診断書いらないよ』ということです。

そのため、最初に第1・2種銃猟の免許を取得し、猟銃等所持許可を得ている方が、改めて他の狩猟免許を取ろうとした場合は診断書の提出は省けるということになるんですね。

ただ、地域差などもある可能性も考えられるので、実際には受験する都道府県の担当課へ問い合わせをしてみて下さいね。

・関連記事

【狩猟銃の基礎知識】3種類のタイプから自分にあった猟銃を見つけてみよう

まとめ

狩猟免許試験は5,200円の受験料がかかります。

そして、その他にも費用がかかります。

そのため1種類の狩猟免許試験を受験するには、合計14,000円ほどになりますよ。

また、地域によって費用が前後するので、詳細は受験地域の担当課へ問い合わせをすると確実だと思います。

 

この記事を読んで頂いた読者さんが狩猟の道へ進む上で少しでも役に立てれば幸いです。


おすすめの記事

【絶対合格】効率よく猟銃等講習会の試験を合格するには、過去問や模擬試験を解くことが最も理に適っています。

猟銃を手にするための『第一関門』。

これが突破できなければ猟銃を使った狩猟はできません。

第1・2種銃猟免許を目指す方は、ご覧いただいて損はないと思いますので宜しければどうぞ。

【ジビエ】イノシシ肉レシピ3選!現役猟師おすすめの料理を紹介します。 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です