【第1話】リアルハンターへの道~まずは猟銃の所持許可/猟銃等講習会申込~

ub-craft

こんにちは♪ub-craftです✌

リアルハンター(猟師)になりたいけど何から始めればいいのだろう。

狩猟に関する雑誌などを読んでみて何となくわかったような、わからないような…。

これが私の最初の思いでした。

幸い、近所に長野県猟友会の副会長を務める竹入正一さんが暮らしているので話を伺ってきたところ、『まずはとにかく猟銃の所持許可を取ること』と教えて頂きました。

最初は狩猟免許と猟銃の許可って違うの??

というレベルでしたが、実際に猟銃の所持許可の為の猟銃等講習会(初心者講習)申し込みをしてきたので記事にしたいと思います。

この記事でわかること

  1. 猟銃の所持許可とは
  2. 猟銃等講習会(初心者講習)申し込みについて
  3. 猟銃等講習会(初心者講習)申し込みに必要なもの
  4. 注意点

本記事では下記の内容を紹介します。




本記事の筆者は、家族4人で古民家に住みながら田舎暮らしをしています。

田舎で農作物を育てていると、どうしてもイノシシや猿、シカなどの野生動物による被害が多くあります。

そのため猟銃を持ち猟に出たいと考えるようになりました。

【第1話】リアルハンターへの道~まずは猟銃の所持許可/猟銃等講習会申込~

それでは早速始めていきますね。

猟銃等講習会申し込みの率直な感想は?

ub-craft

警察署に入るだけでドキドキするけど意外とあっさり受理してもらえてホッとしました。

猟銃の所持許可とは

 

リアルハンター(猟師)になるまでの大まかな流れ

①猟銃の所持許可を受ける

猟銃の種類についてはこちらをどうぞ(^^)☟

【狩猟銃の基礎知識】3種類のタイプから自分に合った猟銃をみつけてみよう

②狩猟免許を取得する

狩猟免許の種類についてはこちらをぞどうぞ(^^)☟

【リアルハンターへの道】4種類の狩猟免許と特徴について解説します

 

そもそも猟銃の所持許可って誰が許可してくれるの?

警察です。住所地を管轄する警察署で許可を受けることになります。

都道府県の公安委員会です。警察の生活安全課→受付窓口になっています。

 

 

では狩猟免許は誰が許可するの?

都道府県知事になります。

 

 

★長野県の狩猟に関するホームページはこちらからどうぞ(^^)/

★東京都の狩猟に関するホームページはこちらからどうぞ(>_<)

★北海道の狩猟に関するホームページはこちらからどうぞ(*^-^*)

 

つまり

①猟銃所持許可

②狩猟免許

それぞれ管轄が違うので

それぞれで手続きを進めなければならないのです。

ここが手続きなどを進める上で、少し混乱するところなのかなと思います。

 

リアルハンター(猟師)になるためには

猟銃の所持許可を貰えなければ猟銃を使った狩猟はできないのです🐗

 

詳しく解説していきますね。

日本では銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)で銃などの取扱いがとても厳しく規制されています。

猟銃の所持についても『欠格事由』というものがあり、欠格事由に該当すると所持許可は出せませんよということになってしまいます。

しかし

ほとんどの方は手続きさえきちんと踏めば猟銃を所持することができるのです。

 

こういった方は猟銃を持てません…

猟銃を持つ資格に欠けるという意味で『欠格事由』といいます。

欠格事由には「絶対的欠格事由」と「相対的欠格事由」があります。

 

ub-craft

以下に法律の内容を記載するのですが、さすが銃規制の厳しい日本。読んでいるだけで目が回りそうですよね。

 

 

絶対的欠格事由

これに当てはまる人は「絶対に猟銃の所持許可はもらえない」です。

①未成年者

(猟銃は20歳から、空気銃は18歳から)

②破産者で復権を得ていない者

③精神障害や発作による意識障害、認知症など特定の病気の者

④アルコール、あへん、麻薬、大麻等の中毒者

⑤是非弁別能力、判断力に問題のある者

⑥住居の定まらない者

⑦所持許可の取消処分を受けた日から5年を経過していない者

⑧所持許可の取消の聴聞会の期日・場所が公示された日からその処分をする日または処分をしないことを決定するまでの間に、その処分にかかる銃砲または刀剣類を他人に譲渡し、その他自己の意志に基づいて所持しないこととなった日から5年を経過していない者

⑨年少射撃資格の認定を取り消された日から5年を経過しない者

⑩禁錮以上の刑に処せられた者で、その刑の執行を終わり、または執行を受けることがなくなった日から5年を経過していない者

⑪銃刀法違反、火取法違反で罰金以上の刑に処せられて、その刑の執行を終わり、または執行を受けることがなくなった日から5年を経過していない者

⑫人の生命・身体を害する罪または銃砲刀剣類等を使用してこれら以外の凶悪な犯罪を犯して罰金以上の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、または執行を受けることがなくなってから5年を経過していない者

⑬ストーカー防止法による警告・命令を受けた日から3年を経過しない者

⑭配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法)による命令を受けた日から起算して3年を経過していない者

⑮集団的または常習的に暴力的不法行為その他の罪に当たる違法な行動を行うおそれがあると認めるに足りる相当な理由がある者

⑯他人の生命、身体もしくは財産もしくは公共の安全を害し、または自殺をするおそれがあると認めるに足りる相当の理由がある者

⑰人の生命または身体を害する罪や、銃砲刀剣類を使用してこれ以外の凶悪な罪で政令で定めるものに当たる違法な行為をした日から起算して10年を経過していない者

⑱所持許可の申請書や添付書類中の重要な事項について虚偽の記載をし、または事実を記載しなかった者

 

相対的欠格事由

これに該当する者には「所持許可をされないこともある」です。

①絶対的欠格事由に該当する人と一緒に暮らしている者

 

銃・保管設備についての欠格事由

①変装銃

②機関部、銃身部に著しい欠陥のある銃

③連続自動撃発式の銃

④構造の一部として6発以上(散弾銃は3発以上)の実包または金属製弾丸を装てんできる弾倉のある銃

⑤口径が大きすぎる銃

⑥銃の全長または銃身長が規定よりも短い銃

⑦構造の一部として消音装置がある銃

⑧保管設備がないとき

 

猟銃等講習会(初心者講習)申し込みについて

猟銃や空気銃等を持とうとする人は、必ず「猟銃等講習会(初心者講習)」を受講し試験に合格しなければならないのです。

申し込みをする場所は、自身の住所地を管轄する警察署になります。

申し込みが終了し講習会場が決定したら『猟銃等取扱読本』を頂けるので、この申請は終了です。

 

頂いた猟銃等取扱読本だけでは少し不安だったので☟の本も購入して勉強しています。色々かみ砕いて説明してくれているので購入してよかったです(^^)/

 

 

この時に私がアレ??となったこと(。´・ω・)?

講習会場が住所地を管轄する警察署ではない場合どうしたらいいの?

ということでした。

 

ポイント(^^)/

申し込み

→ 住所地を管轄する警察署

※『生活安全課』で申し込みとなります♪

講習会場

→ 住所地を管轄する警察署でなくても良い

※警察のホームページでは地域を記していることがあるので、私はアレ?と思いました。

→ 会場は警察署でない場合も多い

※申し込みの際に担当してい下さった警察の方と、講習会日程や会場の相談をします。

猟銃等講習会(初心者講習)申し込みに必要なもの

私は住所地を管轄する警察署に問い合わせたところ、警察署でお渡しするのでそこで記載して下さいと言われました(^^)

①猟銃等講習会受講申請書

各都道府県のホームページからダウンロード可能です。

②申請人の写真(1枚:縦30mm×横24mm/自動車運転免許と同じサイズ)

※一部の県ではサイズが異なる場合もあるようなので住所地を管轄する警察署で確認されるとよいかと思います。

③住民票

なくてもよい場合もありますが、今後の申請でも使用しますし、猟銃等講習会(初心者講習)申し込みで記載する住所に相違があるとよくないので持っていくと間違いないので安心だと思います。

④申請手数料

6,800円です。

都道府県の証紙で支払います。

警察署で購入できます。

狩猟免許のお金の話はこちら(^^)/

⑤印鑑

押印する箇所があるので忘れないで下さいね。

⑥筆記用具

警察署にもあると思いますが、記載漏れに気付いたらすぐに書けるのであると安心です。

 

注意点

①アポイントを取ってから猟銃等講習会の申し込みに行く

申請先は「生活安全課」です。

警察署すべてに言えることですが、生活安全課は特に多忙な課です。

そのため、アポイントを取らずに出向くと担当の方が不在で申請できなかったということにもなりかねません。

「猟銃等講習会の初心者講習を受けたい」と住所地を管轄する警察署へ連絡すれば、日程調整ができるのでスムーズにいくと思います。

②猟銃を持ちたい理由を整理しておく

申請をする際に担当の方からなぜ猟銃を持ちたいのか、どんな猟銃を持ちたいのかなどいくつか質問がありました。

怖い感じで聞かれた訳ではないですが曖昧な答えをしないよう気を付けた方がよいかもしれません。

③服装について

不信感を持たれることのないよう無難な服装をしていくことをお勧めします。

この人は猟銃を持つに値する人なのかをみているかもしれません。

④申込期限について

「希望する受講日の7日前まで」とされていることが多いですが、定員に達すると受講できない場合もあるようなので早めに申し込みするとよいと思います。




合わせて読みたい記事

【現役猟師おすすめ】狩猟マンガ10選。狩猟に関する命のドラマを手に取ってみませんか?

【始め方】3つの資格で狩猟ができる。散弾銃や空気銃など猟銃で狩りをするための狩猟免許や銃砲所持許可・狩猟者登録をわかりやすく解説

【狩猟】猟師になって良かったランキングBEST⑩。1シーズン目を終えて感じたこと

狩猟免許の費用について時系列で記載しています(`・ω・´)ゞ

【経費】リアルハンター/猟師になるまでのリアルなお金の話

猟銃の種類についてはこちらをどうぞ(^^)☟

【狩猟銃の基礎知識】3種類のタイプから自分に合った猟銃をみつけてみよう

狩猟免許の種類についてはこちらをぞどうぞ(^^)☟

【リアルハンターへの道】4種類の狩猟免許と特徴について解説します

狩猟免許や猟銃所持に関する診断書についてはこちらをどうぞ(^^)☟

【第2話】狩猟免許・猟銃所持の診断書は、かかりつけ医師から受け取ることができます

2 Comments

猟銃の所持を許可するのは警察ではなく都道府県公安委員会です
あくまでも生活安全課は手続きの窓口です
許可証などはすべて公安委員会の印鑑が押されます

返信する
ub-craft

ご連絡とわかりやすい説明を頂きありがとうございました。近日中に修正をかけます。これから猟銃所持許可・狩猟免許取得にむけ頑張っていこうと思っていますので、また何かありましたらご指導お願い致します。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です