自分で毛針(フライ)を巻いてみたい!
自分で作った毛針で、イワナやヤマメなどの魚を釣ってみたい!
でもどうやったら毛針(毛鉤)を巻くとができるの?
毛針の巻き方を知りたいけどどうしたらいいの?
こういったお悩みに答えていきます。
市販されている毛針は結構高価。
でも自作毛針を作れるようになると、満足度はもちろん、お財布にも優しく幸せになれますよ♪
この記事でわかること
- パラシュートフライとは
- パラシュートフライの作り方
- フライタイイング(毛針作りで)必要な道具
目次
【フライタイイング】パラシュートフライの巻き方を簡単に紹介します。
ub-craft
筆者のプロフィール
- ub-craft
- テンカラ釣り歴:25年
- 所属:地元の漁業組合(川の漁師)
- 住まい:イワナの泳ぐ川の畔で古民家暮らし
- 実績:年間200~300匹程イワナやアマゴを釣る
それでは早速始めていきますね。
パラシュートフライとは
パラシュートフライとはドライタイプの毛針です。
毛針は大きく分けて2種類に分類されます。
毛針の分類
ドライタイプ
- 水に浮かび水面をゆらゆら流れるカゲロウなどの昆虫を模しています
ウエットタイプ
- 水の中に沈み水中を漂う水生昆虫を模しています
パラシュートフライの作り方(巻き方)
①タイイングバイスの先にHOOK(針)を固定します
(画像:ub-craft.com)
ポイント(^^)/
- HOOK(針)のサイズは#12~16号がよいと思います♪
- 数字が小さい方がHOOK(針)のサイズも小さいです(*´▽`*)
②HOOK(針)にボビンを使ってスレッド(糸)を巻き、下地を作ります
(画像:ub-craft.com)
ポイント(^^)/
- 下巻をすることで、HOOK(針)に巻いてくスレッド(糸)やドライウイングなどがズレにくくなります♪
- スレッド(糸)は、HOOK(針)のアイという針先と反対の丸い糸通し穴側から巻いていきます♪
- 画像でいうと(針先←アイ)という感じで巻いていきます(>_<)
ボビンの先が鉄製のものとセラミック製のものがあります。
スレッド(糸)を巻いていくときに負荷が掛かるのでセラミック製の方を選んでおくとスレッド(糸)が痛みにくくてよいですよ(>_<)
③ドライウイング(毛糸のような素材)をHOOK(針)の上側1/3程まで巻いていきます
(画像:ub-craft.com)
⑴下巻したスレッド(糸)の上にドライウイングを置き、針先側からアイ側にスレッド(糸)を巻いていきます。
⑵ドライウイングがバラけないようにボビンを持っていない手で押さえておきます。
⑶HOOK(針)の背中側、画像でいう上側(☝)にドライウイングがあるようにします。
※ドライウイングの色は釣り人が見やすい色を選ぶといいと思います(*‘∀‘)
(画像:ub-craft.com)
筆者おすすめランキング♪
- 1位:ピンク
- 2位:イエロー
- 3位:オレンジ
④ドライウイングを持ち上げ、↑の方向にスレッド(糸)を巻きます
(画像:ub-craft.com)
ポイント(^^)/
- 持ち上げたドライウイングが真っすぐになるようにします
- 持ち上げたドライウイングが左右に動かしてもズレないようにしっかり固定します
⑤ダビング材(綿のような素材)をスレッド(糸)に巻き付け、HOOK(針)に巻いてボディを作っていきます
(画像:ub-craft.com)
ポイント(^^)/
- 針先側のドライウイングはハサミで切ってしまいましょう。針先側に斜めに切ると後がキレイになりますよ♪
- ダビング材をスレッド(糸)に巻き付ける時は、親指と人差し指で擦り込むように。
- 料理の際に塩をパラパラと指で掛けるような感じでやってみるとうまくいきます♪
- 針先のボディは細め、アイに向けて太くするとカッコ良く作れますよ(*´▽`*)
⑥立てたドライウイングまでダビング材を巻き付けたスレッド(糸)に巻いてきます
(画像:ub-craft.com)
⑦ハックル(細長い羽根)を立てたドライウイングの根元に固定します
(画像:ub-craft.com)
ポイント(^^)/
- ハックルは表側が↑を向くように固定しましょう♪
⑧ハックルを立てたドライウイングに巻いていきます
(画像:ub-craft.com)
ポイント(^^)/
- できるだけ立てたドライウイングの同じ位置でハックルをクルクル巻き付けます
- ハックルを巻けるだけ巻いたら、スレッド(糸)を立てたウイングに3~4周程強めに巻き付けていきます。
- これにより、ハックルをドライウイングに固定します(>_<)
- 手でもハックルを巻けますがハックルプライヤーを使うことで、ハックルを無駄なく巻き付けることができますよ(^^)/
⑨ダビングニードルを使ってスレッド(糸)を HOOK(針)に縛ります
(画像:ub-craft.com)
⑩余ったドライウイングをカットします
(画像:ub-craft.com)
ポイント(^^)/
- ドライウイングは真っすぐカットするとカッコ良いと思います♪
⑪完成です♪さぁ釣りに行きましょう(`・ω・´)ゞ
(画像:ub-craft.com)
3.フライタイイング(毛針作りで)必要な道具
フライタイイング(毛針作りで)必要な道具
- フライタイイングキッド
- タイイングバイス
- HOOK(針)
- ボビン
- スレッド(糸)
- ドライウイング
- ダビング材
- ハックル(フライマテリアル)
- ハックルプライヤー
- ダビングニードル
- ハサミ
- フライボックス
①フライタイイングキッド
はじめて毛針を作る時は必要なものが揃っているセットで買うのがおすすめですよ(^^)/
実際に使ってみて、更に必要なものを買い足していくといいかもしれません♪
②タイイングバイス
HOOK(針)を固定するのに使います♪
はじめのうちはお手頃価格のもので十分ですよ(`・ω・´)ゞ
しかし、毛針作りが上手になってきたら良い物が欲しくなる気持ちわかります。
タイイングバイスに固定したまま角度を変えて毛針を見ることができるなど値段に応じて、色んな機能が付いてきます♪
③HOOK(針)
#12~16号の大きさがオススメです♪
④ボビン
スレッド(糸)を巻くのに使います♪
⑤スレッド(糸)
作りたい毛針の色合いを考慮して選ぶとよいと思います♪
⑥ドライウイング
ピンク・イエロー・オレンジが見やすいですよ♪
⑦ダビング材
作りたい毛針の色合いを考慮して選ぶとよいと思います♪
⑧ハックル(フライマテリアル)
グリズリーが色んな毛針作りに応用しやすいのでおすすめです♪
⑨ハックルプライヤー
ハックルを挟んで巻き付けるのに使います♪
⑩ダビングニードル
スレッド(糸)をHOOK(針)に縛ります♪
⑪ハサミ
⑫フライボックス
合わせて読みたい記事
【テンカラ】長靴は、もうやめよう。3つのタイプからウェーダーを選択。メリット・デメリットを紹介します。
こちらでは☞エルクヘアカディスの作り方も紹介しています♪
【テンカラ】コレで釣れなきゃ魚がいない!空間を最大限に活かす5つのテクニック。メリット・デメリットを交えて釣り方を解説します。
【テンカラ】道具選びも腕の内。メインロッドは上質な竿を選ぶべき5つの理由と厳選したオススメのテンカラ竿を紹介します。
【メスティン飯】秋キャンプにオススメ!採れたて松茸ご飯。簡単めちゃ旨レシピと作り方を紹介します。
コメントを残す