自分で毛鉤を作ってみたい。
自分の作ったフライ(毛鉤)で魚を釣ってみたい。
そういった希望にお答えしていこうと思います。
今回紹介するエルクヘア・カディスは、よく釣れる毛鉤として昔から多くのテンカラ・フライフィッシングを楽しむ釣り人から愛されています。
そんな有名な毛鉤を作るなんて難しそう…
筆者もエルクヘア・カディスを作ったことがない頃は、そう思っていました。
しかし、実はエルクヘア・カディスという毛鉤は、比較的簡単に作れてしまうんですよ。
初めての毛鉤作りにはピッタリなエルクヘア・カディスの作り方を紹介していこうと思います。
自分で作ったエルクヘア・カディスを持って、最高の1匹と出会いに行きませんか?
目次
【フライ】初心者でも簡単にできるエルクヘア・カディス毛鉤の作り方を紹介します。
ub-craft
筆者のプロフィール
- ub-craft
- テンカラ釣り歴:25年
- 所属:地元漁業組合(川の漁師)
- 住まい:イワナの泳ぐ川の畔で古民家暮らし
- 実績:自作毛鉤で年間200~300匹ほどのイワナやアマゴを釣る
それでは始めていきますね。
エルクヘア・カディス毛鉤を作る必要な道具
必要な道具
- フライタイイングキット
- 針 (HOOK)
- 糸 (THREAD)
- 胴体に巻く羽 (BODY HACKLE)
- 羽の部分の羽 (OVER WING)
フライタイイングキット
毛鉤作りには色んな道具を使います。
初めからひとつひとつ揃えるのは大変です。
また高価なもの結構あって、使わないのに買っちゃった…
なんて悲し過ぎるので、最初の内はセットになっているスターターキットを購入することをおすすめします。
慣れてきたら、自分に合ったものを追加していくのも楽しいですよ。
針(HOOK)
針の大きさは『#○○』で表示されています。
数字が小さくなると、針は大きくなります。
#12と#16の針はどっちが大きい?
#12の方が大きいです!
ub-craft
初めての場合は、#12番の大きい針で毛鉤を作るとうまくいきますよ。
筆者が毛鉤を作る場合、#14が多いです。
糸(THREAD)
胴体に巻く羽(BODY HACKLE)
☞グリズリーコックハックルケープ
羽の部分の毛(OVER WING)
☞エルク・ヘア(ホワイト)
エルクヘア・カディス毛鉤の作り方(巻き方)
①下巻きは真ん中よりやや後ろまで巻きます。
※針先に糸が引っかかると、糸が切れてしまったり傷んでしまうので注意が必要です。
(画像:ub-craft)
②その位置にグリズリーコックハックルケープ(以下ハックル)を止めます。止め方は裏側を上に向けるようにしていきます。
※針には『アイ』という糸を通す穴が、針先の反対にあります。そのアイから約1mm程の所まで糸を巻いていきます。
(画像:ub-craft)
③ハックルをできるだけ密に巻きます。ボディー材はフライが重くなるので使わない方がよいと思います。
※ハックルと引っ張りすぎると切れてしまいますが、緩すぎると巻が解けてしまうので絶妙な力具合でお願いします(*´▽`*)
(画像:ub-craft)
④ハックルの上下をカットします。カディスのボディーはこのくらい短いのです。
※2~3mmくらいまでカットしてしまいましょう。
(画像:ub-craft)
⑤前から見ると、このように横だけ出ています。
※これはフライが回転しないようにする工夫です。
(画像:ub-craft)
⑥スタッカーで毛先を整えたエルク・ヘアを上に乗せて糸を巻き固定します。
※毛先は針先側。画像では左側に毛先を向けてくださいね。尖っている方が毛先になります。
(画像:ub-craft)
⑦完成です。
※なんということでしょう。あっという間に完成です。
(画像:ub-craft)
慣れてくれば15分ほどでエルクヘア・カディスを巻けるようになれると思います。
この自作フライで、最高の1匹と思い出を作って頂ければ幸いです。
それではまた。
合わせて読みたい記事
【一生物】高級テンカラ竿を紹介。メリット・デメリットやスペックを解説します。
コメントを残す