【始め方】3つの資格で狩猟ができる。狩猟免許や銃砲所持許可・狩猟者登録を解説

3つの資格

「狩猟をしてみたいけど、どんな免許や資格が必要なの?」

「猟師(ハンター)になるにはどうしたらいいの?」

そういった悩みにお答えしていこうと思います。

この記事でわかること

  • 狩猟の始め方|ザックリとした流れ
  • そもそも狩猟とは?
  • 狩猟に必要な3つの資格
  • 狩猟で関係する法令

記事の信頼性

ub-craft

筆者のプロフィール

  • ub-craft:ブログ管理人
  • 保有免許:第1種銃猟、わな猟免許
  • 所属:猟友会、有害鳥獣駆除隊

この記事を書いている筆者は、令和元年に第1種銃猟・わな猟免許を取得。地元の猟友会に所属し、先輩猟師さんたちと一緒に有害鳥獣駆除隊で活動をしています。

「狩猟をしたい!」

とても素晴らしい動機だと思います。

この記事を読んでいる時点で、イノシシの片足を捕まえたと同じようなもの。

命の尊さを感じながら自力で肉を獲る。

今回は、実際にイノシシなどを捕獲できるまでのお手伝いができればと願っています。

そんな奥深い狩猟の世界へ、あなたをお連れします。

それでは前置きはこの辺にして早速はじめていきますね。

狩猟の始め方|ザックリとした流れ

狩猟ができるまでの流れ

  1. 狩猟免許の取得
  2. 銃砲所持許可をうける(わな・あみ猟の方は不要)
  3. 狩猟者登録をする
  4. 猟期に狩猟ができる

ub-craft

決して難しい資格でもなく、成人していて常識的に生活している方なら、ほぼ誰でも取得できる資格なんですよ。

それではわかりやすく解説していきますね。




そもそも狩猟とは?

狩猟鳥獣①狩猟鳥獣②

(出典:狩猟生活)

日本では48種類の野生動物を獲ることが可能です。

この動物たちを狩猟鳥獣(しゅりょうちょうじゅう)というんですよ。

日本においては、狩猟免許を取得した人は48種類の獲物をとることが認められています。

\ハンターのバイブル/

狩猟の始め方|必要な3つの資格

これから紹介する3つの資格を取得できれば、日本において合法的に散弾銃や空気銃などの猟銃を使った狩猟ができます。

わな猟あみ猟をしたい方は銃砲所持許可不要です。

猟銃を使った狩猟に必要な3つの資格

  1. 【狩猟免許】(住所地の担当部署へ申し込み※役場など)
  2. 【銃砲所持許可】(住所地を管轄する公安へ申請※警察署)
  3. 【狩猟者登録】(狩猟をしたい都道府県へ申請)

①狩猟免許

狩猟免許

(狩猟免許:ub-craft)

申し込み先:住所地の担当部署へ連絡(役場など)

狩猟免許は4種類

狩猟免許は、どんな道具を使って狩猟をするかで、4つに分けられます。

※1つでも、3つでも同時受験可能。第1種と、あみ猟&わな猟の免許を同時に取ることもできますよ。

  1. 第1種銃猟免許(散弾銃&空気銃)
  2. 第2種銃猟免許(空気銃のみ)
  3. あみ猟免許
  4. わな猟免許

狩猟免許は読んで字のごとく、「合格した方法で狩猟をしてもいいですよ」という資格になります。

この試験に合格すると、受験した地域の都道府県知事から『免状』という証書がもらえます。

狩猟免許があれば、全国どこでも狩猟をする資格を得たことになるんですね。

ただし、狩猟免許だけでは狩猟はできません

そして、実際に狩猟を行う時には、狩猟者登録をする必要があるので、以下で詳しく解説していきすね。

散弾銃で狩猟をするには、どの免許が必要なの?

第1種銃猟免許。第1種があれば、散弾銃でも空気銃でもOK‼

(散弾銃:ub-craft)

空気銃の場合は?

第2種銃猟免許。でも散弾銃は使えません。

(空気銃:ub-craft)

狩猟免許の年齢

第1種銃猟免許:20歳以上

第2種銃猟、あみ猟、わな猟免許:18歳以上

狩猟免許試験の申し込みと試験場所

狩猟免許は、都道府県知事によって発行されます。

そのため、住民票のある都道府県に申し込みを行い、試験を受けることになります。

◎関連記事◎

【狩猟免許試験の申し込み方法】受験料や必要なものを紹介します。

狩猟免許の費用

申請手数料:5,200円(1種類につき)

※2種類受験する場合は10,400円になります。

医師の診断書:2,000円〜5,000円程度

◎関連記事◎

●狩猟免許・猟銃所持の診断書は、かかりつけ医師から受け取ることができます。

●受験料だけじゃ足りない!狩猟免許に必要な費用と節約方法を紹介します。

狩猟免許試験の開催日程

3〜4回/年間しか開催されません!

都道府県により開催日程は異なります。

『狩猟免許試験』+『〇〇県』(住民票のある都道府県)で検索してみて頂ければヒットすると思います。

ub-craft

一例として長野県と東京都を載せておきますね。

狩猟免許の試験は3科目

狩猟免許の試験内容は①~③の科目があります。

  • ①知識試験
  • ②適性試験
  • ③技能試験

狩猟免許は①~③の3つの試験科目があります。

①知識試験

  • 問題数:30問
  • 方法:三肢択一式
  • 制限時間:90分
  • 合格基準:21問以上正答(70%以上)

②適性試験

知識試験を合格すると適性試験を受けることができます。

ここでは視力・聴力・運動能力の検査が行われます。

  • 視力(矯正視力含む)

両眼0.7以上かつ一眼でそれぞれ0.3以上。

ただし、一眼が0.3に満たない者もしくは一眼が見えない者は、見える方の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。

※上記は第一種・二種銃猟に係る基準

  • 聴力(補聴器を含む)

10mの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえる聴力。

試験では1mほど離れたところから試験官が話しかけた質問に答えるといった簡単なものでした。

  • 運動能力

教科書的には難しい文言はありますが、内容は屈伸運動・手のグーパー運動・肩回し運動だけでOKでした。

③技能試験

①知識試験合格→②適性試験合格→③技能試験に移ります。

技能試験の採点は減点式です。

100点から始まり、最終的に70点以上残っていれば合格になります。

試験内容

第一種銃猟

  • 1.銃器の点検、分解及び結合
  • 2.装てん、射撃姿勢、脱泡
  • 3.団体行動の場合の銃器保持、銃器の受渡し
  • 4.休憩時の銃器の取扱い
  • 5.圧縮等、装てん、射撃姿勢
  • 6.距離の目測
  • 7.鳥獣の判別

第二種銃猟

  • 1.圧縮等、装てん、射撃姿勢
  • 2.距離の目測
  • 3.鳥獣の判別

狩猟免許の試験対策は、予備講習会(初心者狩猟免許試験講習会)がおすすめ

ub-craft

試験対策は猟友会で実施している予備講習会(初心者狩猟免許試験講習会)がおすすめですよ。

狩猟免許の試験内容はなかなか聞き慣れず、ましてや猟銃の取扱いなんてしたことがない人がほとんどだと思います。

猟友会では予備講習会(初心者狩猟免許試験講習会)を実施しています。

都道府県によって若干の違いはありますが、10,000円程度で受講することができますよ。

※筆者は長野県で受講しましたが、なんと無料でした‼

『狩猟読本』と『試験例題集』が受講費用に含まれています。

内容もしっかりしていて、狩猟とは何ぞやというエッセンスがたっぷり投入された貴重な書物です。

◎関連記事◎

狩猟免許試験予備講習会の開催場所や費用について

ちなみにこの本の内容が試験で出題されます。

値段は各1,500円+税。

(都道府県猟友会で購入できます)

 

◎予備講習(初心者狩猟免許試験講習)の様子はこちらからどうぞ👇

【受けなきゃ落ちる】狩猟免許の予備講習(初心者狩猟免許試験講習会)を絶対に受けておくべき。第一種銃猟・わな猟の試験に合格してわかったこと

3つの資格で最も難易度が高い

②銃砲所持許可(わな・あみ猟の方は不要)

銃砲所持許可

(銃砲所持許可証:ub-craft)

申請先:住所地の公安委員会※警察署

猟銃を使って狩猟をするには『銃砲所持許可』が必要です。

この銃砲所持許可は、公安委員会(警察)で認められた人にしか発行してもらえません。

また、銃砲所持許可は「免許ではなく」『許可』なんですね。

どういうこと??と思う方もいるのではないでしょうか。

筆者も最初はよくわからなかったんです。

次の「猟銃は『1銃1許可制』」で詳しく解説していきますね。

猟銃は『1銃1許可制』

銃砲所持許可は、免許ではなく「許可」になるとお伝えしました。

猟銃には『1銃1許可制』という決まりがあるんですね。

公安委員会は1丁の銃に対して、1丁ずつ許可を出すか判断し、問題がなければ所持許可証を発行する

これは、公安委員会で認められた『猟銃は、所持許可を受けた人だけの専用銃』ですよということです。

例えば『Aという銃に対して、Aの所持許可を受ける必要がある』んです。

もしも、Bという銃を所持したければ、また新たにBの銃砲所持許可を取得する必要があるんですね。

免許と許可のイメージ

  • 『免許』:車の免許を取得すればどんな普通自動車でも乗れる
  • 許可』:Aという銃を持つには、A銃の所持許可が必要。B銃ならB銃の所持許可が必要。

猟銃を所持するまでの流れ

ub-craft

銃規制の厳しい日本だけあって、銃を所持するということについてはかなりシビアです。

でも、常識的に生きてきた方なら猟銃の所持は認めてもらえる可能性大。

早めに動くことがキモです。

猟銃を所持するまでの流れ

  1. 猟銃等講習会(初心者講習)申し込み・受講・考査(試験) ※年間で4回程度
  2. 考査(試験)合格後、講習修了証明書(3年有効)の交付
  3. 教習資格認定申請(受理されると警察の調査開始)
  4. 教習資格認定書(3か月有効)の交付
  5. 射撃教習申し込みと実践
  6. 合格後、教習修了証明書(1年有効)の交付
  7. 銃の購入(ガンロッカーや装弾ロッカーも)。銃砲店から譲渡承諾書をもらう
  8. 銃砲所持許可を申請
  9. ガンロッカーなどを警察が立入調査
  10. 銃砲所持許可交付 ※約35日ほどかかる
  11. 銃の所持、14日以内に警察署で確認を受ける
  12. 銃が使用できるようになります

空気銃を所持する場合

  • 2まできたら7まで飛ばすことができます。
  • 空気銃の場合は、講習修了証明の交付を受けたら、すぐに空気銃の所持許可証明を申請できます。

◎関連記事◎

【猟銃の基礎知識】3種類のタイプから自分に合った猟銃を見つけてみよう

【空気銃は使えない⁉】現役猟師が空気銃のメリットとデメリットを解説します

とっても大事な試験

『猟銃等講習会(初心者講習)』は、猟銃を持つための第一関門

猟銃等講習会(初心者講習)とは、猟銃を所持するための筆記試験です。

※名前は似ていますが狩猟免許で出てきた初心者狩猟免許試験講習会とは別もの

合格基準は、50問中45問以上正解することで講習修了証明書が交付されることになるのですが、銃刀法や火薬取締法などの関係する法律を中心に出題されるので、はっきり言うと勉強していなければ受からないと思います。

私の知人もあまり勉強をしないで試験に臨み、不合格になってしまいました。

ub-craft

90%正解できないとダメなんて正解率高め…

猟銃等講習会(初心者講習)の試験は、終了後に問題を全て回収されてしまいます。

そのため実際に試験問題が世の中に出回ることはありません。

じゃあどうやって勉強すればいいんだ‼とのお言葉が飛んできそうですね。

安心してください。

この参考書があれば必ず受かります。

この参考書があれば大丈夫です。

それは、素晴らしい内容も去ることながら、予測模擬試験が4回分もついているんです。

実際の試験でも、ほぼ同じような問題が出題されていますし、筆者自身もこの参考書のお陰で満点合格することができています

この参考書と☟の記事を合わせて読んで頂ければ、間違いなく第一関門の猟銃等講習会は突破できると思います。

猟銃等講習会の内容も書かれていますよ!

◎関連記事◎

【第4話】取扱読本は一番最後。猟銃等講習会の考査(試験)で効率良く合格するには模擬試験を解くことが最も理に適っています。

③狩猟者登録

大まかな流れ

①狩猟免許合格→②銃砲所持許可OK→③狩猟者登録

狩猟者バッチ

(狩猟者バッチ/〈青〉第1種銃猟、〈赤〉罠猟:ub-craft)

申請先:狩猟がしたい都道府県

①狩猟免許に合格し②使用する猟銃の所持許可が出たら、③狩猟者登録を行います。

この狩猟者登録は、狩猟をしたい都道府県に狩猟税を払って狩猟者登録をしたら狩猟ができます。

①狩猟免許②銃砲所持許可があれば全国どこでも狩猟者登録ができます。

例えば、東京都の方が北海道で狩猟をしたければ、北海道に狩猟者登録を行えば、北海道で狩猟をすることができます。

狩猟者登録が完了すると狩猟者バッチが貰えますよ。

狩猟免許を取得した都道府県じゃなきゃ狩猟はできないの?

日本中、どの都道府県でも狩猟を行えます。ただし狩猟者登録をする必要があります。

(長野県のハンターマップ:長野県HP)

狩猟者登録は毎年9月頃に受付開始

狩猟をしようと考えている都道府県に狩猟税を納めて狩猟登録を行います。

毎年9月頃になると各都道府県で狩猟者登録受付が始まります。

狩猟者登録の申請方法

猟友会に所属している方

  • 猟友会が代行してくれる場合が多い

猟友会に所属していない方

  • 自分で申請書類を集めて手続きを行う
  • 都道府県によって申請手続きが微妙に違うため、詳細はあらかじめ都道府県狩猟行政担当部局に問い合わせる必要がある

ネックになるのがハンター保険

この狩猟者登録で一番のネックになるのが『ハンター保険』

狩猟は自身の危険も去ることながら他人への被害を及ぼす可能性があるからなんですね。

そのため、まず3,000万円以上の賠償能力があるかどうかの証明を示す必要があり、株式や預金などの証明書で提示します。

ハンター保険は3,000万円以上の賠償能力がない場合や証明できないときに加入しなければなりません。

じゃあ自動車保険みたいに、ハンター保険に入ればいいよね?

今のところ個人で加入できるハンター保険がない。

ハンター保険に加入する方法(2020年時点)

ハンター保険に加入する方法は2種類あります。

  1. 猟友会に入会して狩猟事故共済保険に加入する
  2. 狩猟サークルや銃砲店などの団体保険に加入させてもらう

猟友会にお願いする場合は、お住まいの地域にある猟友会に連絡してみて下さい。

親切に教えてくれますよ。

猟友会はちょっと抵抗が…

そういった方は、お近くの銃砲店に連絡を入れてみるとよいと思います。

◎関連記事◎

【猟友会】本当に必要?費用対効果で入会のメリットとデメリットを徹底検証~現役猟師が山中から報告します

狩猟者登録証と狩猟者バッジがもらえる

狩猟者登録が無事に済むと、狩猟者登録証と狩猟者バッジが手元に届きます。

これでいよいよ猟師(ハンター)として猟銃を使った狩猟をすることができるようになります。

3つの資格を取得するうえで大切な関係法令

法律や政令というと、少し抵抗があったり、チョット難しそうなイメージがありますよね。

筆者も狩猟について調べ始めた頃は、そう思った記憶がありました。(実は今でも苦手w)

しかし、安全で合法的に猟銃を使った狩猟をするためには、関係する法令がとても大切になるんですね。

3つの資格を取得するためにも必要な知識になりますよ。

ub-craft

今は、試験でもなく情報収集の段階だと思うので、「へぇー、こんな法律もあるんだ」くらいの感覚で受け取って頂ければ充分ですよ。
猟銃で狩猟をするために関係する法律(政令)

鳥獣の保護と管理、鳥獣保護区、鳥獣の捕獲許可、狩猟免許・登録などについて定めたもの

銃砲や刀剣類の所持規制などについて定めたもの

装弾(実包)などの火薬類の売買・保管・消費規制などについて定めたもの

狩猟税などについて定めたもの

狩猟免許の取得・更新や狩猟者登録申請の手数料の標準額などについて定めたもの

まとめ

猟銃を使った狩猟をするには3つの資格が必要

  • ①狩猟免許
  • ②銃砲所持許可
  • ③狩猟者登録

①狩猟免許

  • 狩猟免許:4種類
  • 申し込みや試験場所:住民票のある都道府県
  • 日程:都道府県により異なる。『狩猟免許試験』+『〇〇県』(住民票のある都道府県)
  • 試験内容:①知識試験②適性試験③技能試験
  • 予備講習を受講するのがおすすめ

②銃砲所持許可

  • 銃は『一銃一許可制』
  • 猟銃等講習会(初心者講習)が銃を持つための第一関門

③狩猟者登録

  • 毎年9月頃に受付開始
  • 申請方法

猟友会に所属している方→猟友会が代行してくれる

猟友会に所属していない方→自分で申請書類を集めて手続きを行います。

  • ハンター保険がネック
  • 申請が通ると狩猟者登録証と狩猟者バッジがもらえる

 

おすすめ書物

合わせて読みたい記事

常に携帯できなきゃ意味がない|極小クマ除けスプレー『ペッパーマン』を紹介。

熊除けスプレー

源流釣りで大活躍|特定小電力無線トランシーバーFTH-314(L)レビュー

失敗しない狩猟車の選び方|猟師が愛用するおすすめの車5選を紹介します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です